大船渡市立綾里小学校
TOP学校紹介学校経営主な年間行事特色ある教育活動創立150周年東日本大震災関連リンクHP運用規程ブログ

ブログ 今日の出来事
 4月12日 避難訓練
  地震発生を想定した避難訓練が全校で行われました。
 地震発生の放送を聞き、子ども達は素早く整列、第1次避難場所まで上り坂を走って避難することができました。避難後の整列のしかた、話の聞き方も、真剣な様子で大変よかったです。
 最近日本各地で地震が相次いでいます。いつでも自分の命を守ることができるようにしたいものです。
 4月11日 交通安全教室
  雨で1日延期になった交通安全教室でしたが、本日無事に行うことができました。1~3年生は道路の歩行実技、4~6年生は自転車実技の訓練を行いました。
 1~3年生は、道路を横断する際に「しっかり手を上げること」「自分の目で確かめること」に気をつけながら歩行しました。4~6年生は、自転車に乗る際に気をつけることを指導員さんに教えていただき、それを生かして自転車に乗りました。
 本日学習したことを、これからの日常にぜひ生かしていきたいものです。
 4月8日 集団下校・避難場所確認訓練
  1学期の初日は、集団下校となりました。下校の途中で強い地震があったときの避難場所を確認しました。実際に避難場所に行き、担当の先生の話を聞きました。
 自分の命を守る大切な学習をすることができたと思います。

 

  4月8日 紹介式・始業式
 1学期のスタートとなるこの日は、紹介式と始業式が行われました。
 新しく綾里小学校に来た職員を、6年生の佐々木夢さんが歓迎の言葉で迎えました。始業式では、校長先生のお話をどの子どもも真剣に聞いていました。今年度の担任が発表されると、子どもたちからは自然と笑顔がこぼれました。中にはガッツポーズをする子も見られました。学年が1つ上がった喜びと責任感を感じている様子が、子どもたちの表情や行動から伺うことができました。最後は、児童代表で6年生の熊谷菜々子さんが、今年度の決意を伸べました。
 昨年度より1つ成長した姿が見られることを楽しみにしています。
 4月1日 入学式
   

 令和6年度のスタートであるこの日、綾里小学校入学式が挙行されました。
 11名の新入生は、色とりどりの羽織袴を身にまとい、晴れやかな表情で元気に登校してきました。これから始まる学校生活を楽しみにしている子も多く、新年度初めのこの日が、子どもたちにとって思い出深い日になったことと思います。式の最中は、校長先生のお話を立派に聞くことができました。「入学おめでとうございます。」とお祝いの言葉をもらうたびに、「ありがとうございます。」とお礼を言う微笑ましい姿が見られました。校長先生から話された約束を守りながら、友だちと仲良く学校生活を送ってほしいと思います。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

 おわび
  今年度のホームページ更新が遅くなっておりますことを深くお詫び申し上げます。 現在更新作業を進めているところです。
 3月22日 離任式
  今までお世話になった先生方とのお別れの式「離任式」がありました。今年度は,9名の先生方が転退職することになり,綾里小学校にとっては大きな人事異動となりました。登壇された先生方からの言葉を真剣な眼差しで聞く子どもたち。お別れする先生方のお話を聞き涙を流す子どもたち。この日のお別れは,子どもたちにとってもお別れする先生方にとっても,とても寂しいものとなりました。児童会長からいただいたお礼の言葉,代表児童から受け取った花束を胸に,先生方は新天地へと旅立ちました。お世話になりました。ありがとうございました。
 3月14日 卒業式
  令和5年度の卒業証書授与式が行われました。中学校の制服に身を包み,一まわりも二まわりも大きく成長した姿を見せてくれた子どもたち。校長先生から卒業証書を受け取る姿から,小学校の全課程を修了した喜びと,これからへの希望が強く感じられました。また,別れの言葉や歌に込められた思いは,私たちの心にしっかり届くものでした。子どもたちは,この6年間で多くの経験を経ながら,たくさんの学びや思い出を得てきました。中学校生活への期待と不安を抱えている子どもたちですが,これまで同様,温かく見守り支えていきたいと思っています。卒業生の皆さん,保護者の皆様,本当におめでとうございました。
 3月13日 修了式
  令和5年度の修了式が行われました。式に臨む1~5年生の子どもたちの姿はとても立派で,修了証を受け取る代表児童は,校長先生から堂々とした態度で受け取ることができました。校長先生からは,「修了証は1年間の努力を証明するもの。これまで支えてくださった感謝の気持ちを伝えること。」というお話がされました。
 この1年,校長先生から与えられた「心」というキーワードがどのように成長してきたのか,学期の節目ごとに振り返ってきました。今の子どもたちの姿を見て,着実に「心」を成長させていることが感じ取れました。
 代表の作文発表にもあったように,今の学年での頑張りを,さらに次の学年で高められるようにしてほしいと願っています。
 3月11日 3.11集会並びに第6回卒業生のお話を聞く会
  3月11日(月)に,地域に生きる子どもたちの防災リテラシーを高めるねらいで「3.11集会」が行われました。今回の集会は,「第6回卒業生のお話を聞く会」を兼ねています。千田さんは,当時6年生で児童会長を務めており,20代代表としてお話を聞くことになりました。
 千田さんのお話では,野球のスポ少で東北大会に出場した思い出や,当時の運動会や学習発表会のことについても触れられました。その中で,運動会で掲げられた「大漁旗」から見える,綾里の地域の繋がりの強さを感じたことや,学習発表会で演じた「暴れ狂った海」を通して,震災の時に素早く避難するという行動に繋げることができたことなどが話されました。
 次に,東日本大震災の経験について,被災した様子が写されている画像を通して説明してくださいました。いつも通りの授業を行い,大きな地震があったため机の下に潜り,その後綾姫ホールまで避難したこと。その場所でも危険という判断から,さらに高いところに避難したこと。津波が到達した様子を目の当たりにしたことなど,当時の様子が目に浮かぶようなお話が数多くされました。
 最後に千田さんからは,「震災が起こると,当たり前のことが当たり前にできなくなる。だから,例えば,親への感謝の言葉など,伝えられることを伝えること。」「人と人との出会いを大切にすること。」というメッセージが子どもたちに送られました。
 千田さんの声は,子どもたちの心にしっかり届いた様子で,講和後の感想発表にはたくさんの子どもたちの挙手がありました。「自分の命は自分で守る。」ことについて,改めて子どもたちと確認できた日になりました。
 3月5日 新校旗お披露目式
  創立150周年記念の事業の一つであった校旗の新調。これまで,綾里地域の方々,各事業所や団体の皆様方から多くのご協力をいただき,この新しい校旗のお披露目式を挙行することができました。
 式では,実行委員長の熊谷 優志さんが掲げた校旗が入場するところから始まり,その真新しさを目の当たりにした参列した子どもたちの表情にも,笑みが浮かびました。
 実行委員長からは,校旗を作った経緯と初代寄贈者の佐々木 政美氏のことが紹介されました。最後には,「小学校生活を楽しく過ごし,たくさんのことを学び成長するよう応援しています。」という温かいメッセージが子どもたちに送られました。
 佐々木 政美氏のご令孫にあたる佐々木 博子さんからは,来賓を代表としてご挨拶をいただきました。「初代校旗は,祖父の綾里小学校を思う気持ちを表しています。それを,今度は皆さんが引き継ぐ番です。」と,これから夢をもって,綾里小学校をさらに発展させてほしいという願いが込められたメッセージが子どもたちに送られました。
 綾里小学校は,151年目のスタートに向かっています。学校に寄せられる温かい思いに応えられるよう,子どもたち,教職員一同,力を合わせて頑張ってまいります。
  2月27日 児童会引継ぎ・任命式
  この日に,児童会の引継ぎ式と任命式が行われました。始めに,現児童会長の6年生から全校へ挨拶があり,児童会執行部,そして各委員会の新委員長に引継ぎが行われました。次に,来年度の児童会執行部,各委員長に任命証が手渡されました。リーダーの子どもたちの表情はとても凜々しくやる気が漲っていました。令和6年度は,151年目のスタートの年になります。新生綾里小学校の第一歩を力強く踏み出します。
 2月22日 6年生を送る会
  「6年生に感謝を伝え思い出に残る楽しい会にしよう!」というスローガンのもと,6年生を送る会がこの日行われました。当日まで,各学年の割り当てに沿って準備を進めてきました。各学年の発表では,クイズあり,対決あり,ジャンケンありと,趣向を凝らした内容で6年生を楽しませることができました。6年生は,縦割り班へのメッセージと呼びかけ,そして最後にはエールで締めくくり,在校生に感謝を伝えました。
 新執行部にとっては初めての児童会行事の運営でしたが,とてもスムーズに会を進行することができました。新しいリーダーたちの力で,楽しく思い出に残る会となりました。
 2月16日 授業参観
  この日,今年度最後の授業参観がありました。11月に予定されていた授業参観は感染症対策で中止になりましたので,9月のフリー参観日以来ということになります。この日のために,子どもたちが時間をかけて準備してきたこともあり,おうちの方を前に,この日は子どもたちがかなり張り切っていた様子がうかがえました。
 また,授業後の懇談会やPTA文集の帳合作業にも参加いただき,本当にありがとうございました。
 2月15日 不審者対応避難訓練
  この日行われた避難訓練は,不審者から身を守る訓練です。大船渡警察署生活安全課の方をお招きし,ご指導を受けました。職員室内で,職員が不審者役と対峙している中,子どもたちは音も立てず,声も出さずに避難場所に移動することができました。集合後も,整然を次の指示を待つことができました。
 この日の避難場所の体育館では,登下校時に不審者に遭わないためにどんなことに気を付けていけばよいのか,みんなで考えることができました。また,危険な場所について,絵で示していただきながら学ぶこともできました。
 「自分の命を自分で守る」ことについて,深く考えることができた訓練となりました。
 2月13日・14日 東朋中出前授業
  この両日,6年生の子どもたちは,進学先である東朋中学校の先生との学習を行いました。4月から始まる中学校生活に向けて,中学校の学習を体験する取組です。
 13日は,英語の授業を行いました。「先生クイズ」から始まり,中学校生活で楽しみなことを紹介する活動等,英語でコミュニケーションを図りながら,繰り返し英語の発音に慣れ親しむ学習に取り組みました。子どもたちは,短い時間でたくさんの単語を覚えることができました。
 14日は,音楽の授業を行いました。2人に一台の琴を使い,元の弾き方や正しい姿勢等を考えながら,子どもたちは先生とそっくりの音を出すことができました。
 中学校の学習への期待がかなり膨らんだことと思います。
 2月13日 第5回卒業生のお話を聞く会
  この日,第5回目の卒業生のお話を聞く会が行われました。70代を代表として,元大船渡市の教育委員をお務めになった熊谷 テイ子さんを講師としてお招きしました。熊谷さんは,小学生当時は働く人と同じ空間で共に過ごすことが日常であり,その姿を見ながら学ぶことが多かったこと。遊びがお手伝いであり,その体験の中から様々なことを知る機会を得ていたことなどが話されました。今では,学校の教育活動の中でも位置付けられている体験活動が,この当時は生活の一部だったことが分かりました。最後に熊谷さんは,「頑張っている自分を一生懸命褒めること。」「自分も大事に。他人も大事にすること。」というメッセージを子どもたちに送り,その声が強く子どもたちの心に響いた様子でした。
 2月6日 第4回卒業生のお話を聞く会
  創立150周年記念事業の一つとして取り組んでいる「卒業生のお話を聞く会」は,この日で第4回目を迎えました。今回の講師は,60代を代表して,大船渡市議会議員の伊藤 力也さんにお願いをしました。伊藤さんは,綾里の先人の足跡について触れてお話をしてくださり,その歴史が現在にも根付いていることを教えてくださいました。五年祭や体育祭といった行事等を見ても,綾里小学校は,昔から地域の中心という存在であったことを知り,地域への影響力の大きさを子どもたちは感じ取った様子でした。
 最後に伊藤さんは,先人の活躍が受け継がれている現在の子どもたちに,今後個々の夢に向かって活躍していくために,「目標を明確にすること。」「あきらめずに努力すること。」という2つのことを呼びかけてくださいました。
 2月2日 縄跳び大会
  この日,全校縄跳び大会が行われました。今年度は,保護者の皆さんをお招きしての開催となりました。保健体育委員会の子どもたちの進行で,短縄規定跳び,短縄チャレンジ跳び,学級対抗長縄跳びに挑戦し,これまでの練習の記録を上回ることができるように頑張りました。学級対抗長縄跳びでは,みんなで協力して励まし合いながら挑戦し,学級としての団結力をさらに高めることができた様子でした。保護者の皆さんのたくさんの応援があったお陰で,子どもたちはみんな張り切ってどの種目にも臨むことができました。ありがとうございました。
 1月30日 第3回卒業生のお話を聞く会
  創立150周年を記念して行われている事業「卒業生のお話を聞く会」は,今回が第3回目となりました。今回の会の講師は,50代を代表して,創立150周年記念事業の実行委員長であり,学校歯科医の熊谷 優志さんにお願いしました。1・2回のお話を聞く会はオンラインで行ったため,今回が全校児童体育館に集まっての,初めての集会型の会となりました。
 熊谷さんのお話では,綾里小学校の校歌の歴史について触れられました。本校の校歌は,今から110年位前に作られたこと。しかし,昭和20年から52年までの32年間歌われなかったこと。作曲家である大木 初太郎先生が校歌の作詞をしてくださったこと等々,子どもたちが知らないことをたくさん教えてくださいました。
 最後に,「自分を高めるために,自分のことだけではなく周りの人のことも気にかけて,助けてあげたり,優しくしてあげたりする大人になってほしい。」という願いが話され,子どもたちの心に強く伝わった様子でした。
 1月16日 第3学期始業式
  第3学期がスタートしました。3学期の始業式は,全校児童が体育館に集まり行われました。まず始めに,能登半島地震で被害に遭われた方々へ黙祷を捧げました。校長先生からは,「40日(41日)間という短いこの学期に,『心を磨く』ことで,自分をバージョンアップさせることができるように1日1日を大切に過ごしていきましょう。」ということが話されました。また,代表児童からは,3学期に行われる児童会の決意表明式において,「児童会の一員として式に臨みましょう。」という呼びかけがありました。6年生が間もなく迎える卒業に向けて,在校生の心構えを確認することができました。
 式にはどの子も立派な態度で臨み,この3学期に向けての意気込みが感じられる時間となりました。

 12月25日 第2学期終業式
  令和5年度第2学期終業式をオンラインで行いました。式の中では,3名の代表児童が,「2学期にがんばったことと冬休みにがんばること」を堂々と発表しました。発表した子どもたちに対して,教室で聞いていた子どもたちから大きな拍手が送られました。
 校長先生からは,「心を鍛える」ことの振り返りのお話がありました。「心を鍛えるために『得意なことは今より上へ,苦手なことは今から上へ』という気持ちが大事。」というメッセージが子どもたちに送られました。この冬休みに,これまで身に付けた力をさらに自力で伸ばし、3学期さらに成長した姿を見せてほしいと願っています。
 12月12日 収穫祭(5年)
  5年生は,つむぎの家で収穫祭を行いました。5月の田植え,7月の草取り,10月の稲刈りを経て育てた餅米を,自分たちでついてお餅にしました。今年も,たくさんの地域の方々にサポートしていただきながら行った餅つきでした。ふかふかのお餅は,きなこ,みたらし,大根おろし,エゴマの4種類の味付けでいただきました。みんなで作ったお餅は格別においしかったです。また,デザートのりんごもいただき,お腹がいっぱい味わうことができた収穫祭でした。
 11月21日 東朋中学校区PTA家庭教育学級
  東朋中学校区PTA家庭教育学級が,綾里小学校を会場として行われました。赤崎・綾里両地区から,保護者・教職員等合わせて48名が参加し,講師を務めた県立気仙光陵支援学校の新沼 登貴子先生から,障害などを抱え,支援が必要な子どもたちへの接し方などについて学びました。講演は,「目に見えにくい障害だからこそ,正しい理解と支援を大切にしてほしい。」というお話しでまとめられました。先生からは,障害のある子どもたちの困り感を具体的に説明していただいたり,関係機関と連携した障害支援について紹介していただいたりしました。このような子どもたちを受ける大人側の理解が必要であることを,今回の講演から学ぶことができました。
 11月21日 思春期出前講座(5・6年)
 大船渡病院助産師の伊藤 利佐さん,後藤 智恵さんを講師としてお招きして,5・6年生の子どもたちはこの時間に,生命の誕生,命の大切さについて学びました。自分の心音を聞いたり,産まれたばかりの赤ちゃんの重さを想定した人形を抱いてみたりすることを通して,自分の誕生を振り返り,感謝の気持ちをもつことができた子どもたちでした。
 11月17日 薬物乱用防止教室(6年)
  講師として,学校薬剤師の横澤 臣紀さんをお招きして,6年生の子どもたちは薬物乱用防止教室を行いました。この学習では,市販の薬も正しい用法用量を守らないと薬物乱用になることや,たばこやアルコールの摂取について,依存すると大変恐ろしいことになることを学び,正しく活用する大切さについて考えることができました。
 11月17日 わかめ学習(3年)
  本校児童の保護者でもあります千葉 泰治さんを講師としてお招きして,3年生の子どもたちは総合的な学習の時間に,わかめ学習を行いました。綾里の子どもたちにとって身近なわかめがどのようにして育つのか,どんな願いを込めて育てているのかなど,分かりやすく資料にまとめてお話しくださいました。出荷される箱には,おいしいわかめだけではなく,たくさんの思いや願いが入っている,というお話を聞き,仕事に対する姿勢も学ぶことができました。
 11月16日 図書祭り
  図書委員会主催の図書祭りが行われました。今年も,おはなしころりんさんのストーリーテリング,大型紙芝居,図書委員によるクイズ,学年代表によるおすすめの本紹介と,盛り沢山の内容で会は進められました。11月は「読書月間」で,図書室に通う子どもたちがたくさん見られました。これを機会に,これからも活字に親しむ時間を大切にしてほしいと思います。
 11月9日 小中学校音楽発表会(2~4年)
  リアスホールで「第69回大船渡市民芸術祭小中学校音楽発表会」が行われました。今年は,綾里小学校は2・3・4年生36名で参加しました。披露したのは,「チャレンジ」と「赤い屋根の家」の2曲の合唱曲です。「チャレンジ」では,迫力のある声をホールいっぱいに響かせ,楽しく振りを付けて歌いました。「赤い屋根の家」では,温かな優しい声を響かせ,美しい合唱を披露することができました。
 9月から取り組んできた合唱練習では,4年生がリーダーとなり引っ張ってきました。お互いの学年の姿から刺激を受けながら,最後に素晴らしい作品に仕上げることができました。
  11月2日 防災訓練
 大船渡消防署綾里分遣所と大船渡市消防団・第十分団の方々と共に防災訓練を実施しました。訓練の中身は,防災講話,濃煙体験,火災想定訓練(ブラインド訓練),消防団による展示訓練の見学,放水体験等です。高学年の防災講話では,児童による119番の通報訓練も行いました。このような場に遭遇した際,通信指令室からどんなことを聞かれるのかを知ることができました。また,地元の消防団による訓練には,子どもたちのお父さん方が参加しました。この日のために,2週間練習を積み重ねてきたその成果が十分にうかがえるものでした。また,学校のプールの水を使い,子どもたちが実際に放水できたことも貴重な体験となりました。消防署の方々のお力や,身近な消防団の働きにより,私たちの安全は保たれていることを,子どもたちは実感することができたことでしょう。
 10月21日 創立150周年記念学習発表会
  今年度本校は,創立150周年という記念すべき年を迎えました。学習発表会のオープニングセレモニーでは,全校児童の呼びかけと歌でお祝いをしました。150周年記念事業として取り組んでいる「校旗」の新調を前に,現校旗を会場に掲げながら,この会を進行していきました。
 今年度は,久しぶりに観覧人数の制限を行わず実施した発表会です。多くのご来賓と保護者の皆様にご来場いただき,子どもたちもきっと嬉しかったことと思います。校内発表会からさらに演技力やきれいな歌声を向上させた,各学年の特色のある素晴らしい発表をご覧に入れることができたと思います。会場の皆様の温かい拍手により,この会を大盛況のうちに終えることができました。ありがとうございました。
 10月18日 学習発表会 校内発表会
 10月21日(土)に行われる学習発表会を前に,校内発表会が行われました。各学年の工夫が凝らされた発表を全校児童で鑑賞しました。全校児童の前での発表とは言え,多くの人の前での発表は初めてとなりますので,子どもたちの姿からは緊張感がうかがえました。学年の子どもたちの色がよく表れており,どの発表もとても楽しめました。本番までの残りの期間,さらに演技等に磨きをかけ,よりよい発表をおうちの方々にお見せできればと思います。
 10月5日 校内マラソン大会
  今年度の校内マラソン大会は,昨年に引き続き,はまなす運動公園で行いました。それぞれの学年ごとに会場に移動し,公園周回コースを走りました。1年生は1000m,2・3年生は1500m,4年生は2000m,5・6年生は3000mです。当日は時折小雨がパラつくという天候でしたが,予定通りに大会を終えることができました。大会当日は,多くの保護者の皆さんにも係のご協力をいただきながら進行しました。会場の声援を力に力走する子どもたちの姿をお見せすることができました。


 9月27日 校外学習・社会科見学(1~4年)
  この日は,1~4年生の校外学習・社会科見学がありました。朝からあいにくの雨模様でしたが,午後には晴れ間も見え始め,子どもたちの気持ちも高まった状態でこの大きな行事を終えることができました。1年生は市立図書館,2年生はリアスホール,3年生は大船渡消防署,4年生は市立博物館といった施設を見学しました。それぞれの見学先で,実際に体験をしたり目で見たり話を聞いたりしながら,市内にある様々な施設について知ることができました。また,楽しみにしていた友だちと食べるおやつやお弁当の時間も,子どもたちにとっては思い出深いものとなったようです。
 9月25日 酪農出前授業(3~5年)
  JA全農いわて,JAおおふなと,不二家乳業,越喜来の酪農家中村さん等,たくさんの方々のご協力で,3~5年の子どもたちは乳牛や酪農のことについて学びました。今回の出前授業では,様々な体験学習が組み込まれていました。「利きミルク大会」「バターづくり」「牛の搾乳体験」等,子どもたちが興味をもち,取り組める活動がたくさんありました。また,乳牛の心臓の鼓動を聞く体験もあり,普段では味わえない貴重な時間を送ることができました。今回の学習で,少しでも酪農に興味をもってくれると嬉しいです。
 9月19日・25日 漁家の話を聞く会(6年)
  6年生のキャリア教育の一環として「漁家の話を聞く会」を行いました。
19日(月)には,小石浜養殖組合長の佐々木 淳さんと令和4年度のPTA会長の河原 誠さんを講師としてお招きしました。佐々木さんからは,養殖の話や復興に向けて取り組んでいること,河原さんからは魚を獲る道具の実物を見せていただきながら,仕事に向き合う心構えを分かりやすく教えていただきました。
 25日(月)には,ダイバーの佐藤 寛志さん,マルカツ水産の佐々木 晶生さんからお話をいただきました。佐藤さんからは綾里の海の素晴らしさを,佐々木さんからは様々な漁の工夫を教えていただきました。
 6年生の子どもたちは皆真剣に話を聞き,考えを深めることができました。
 9月14日 市内陸上競技記録会
  地元のはまなす運動公園を会場として,市内小学校陸上競技記録会が開催されました。今年の夏は非常に暑かったため,熱中症対策を取りながら練習に取り組んできました。気温の変化等に十分な体調管理ができず,本番当日参加できない児童もいました。当日を迎えるまで,決して満足のいく過程ではありませんでしたが,自分の実力以上の力が発揮されるなど,子どもたちのたくましさが至るところでうかがえた記録会となりました。
 この記録会で,綾里小学校の代表として相応しい活躍をしてくれた選手の子どもたち、全力で選手のサポートをしてくれた応援団の子どもたち。参加したすべての子どもたちにお疲れ様でした,という声をかけたいです。
 9月1日 祖父母交流会
 2~5校時に祖父母交流会が行われました。1・2年生は昔遊び。3・4年生はつむぎの家の千田ご夫妻を講師としてお迎えしての木工細工。5年生は縫い物。6年生はしおりづくりを行いました。多くのおじいさん,おばあさん方に来校していただき,お孫さんと共に活動や作業にあたる姿は何とも微笑ましく見えました。上手に作品を作るおじいさん,おばあさんの姿を見てとても喜んでいる子どもたちの姿もありました。普段の温かいご家庭の様子が垣間見えるとても良い交流会となりました。

 8月29日 プール納め
  この日に体育館でプール納めが行われました。今年の夏は猛暑続きで,2学期に入ってからも,時間を制限しながらプール学習を行いました。子どもたちは,このような限られた時間の中で目標に向かって学習に取り組みました。式では,学年代表の子どもたちが,頑張ったことや,来年の目標を全校の前で発表しました。最後は,保健体育委員会の代表児童の合図で,全校でプールに感謝の挨拶をして終えました。この夏に身に付けた泳力を,来年さらに高められるといいですね。
 8月23日 玉川学園オーケストラ部コンサート
  玉川学園中・高等部のオーケストラ部の皆さんが訪問演奏に来てくださいました。震災をきっかけに東北で音楽の交流をしたそうですが,コロナで3年ほどお休みをし,今年度から復活したということです。
 演奏は,子どもたちに馴染みのあるディズニーの曲から,優雅な弦楽奏まであり,様々な曲に触れることができた貴重な機会となりました。
 また,弦楽奏で校歌を演奏していただいたり,楽器に触らせてもらい,実際に音を出させてもらったりと,多くの体験が音楽を身近にさせてくれた1日となりました。
 8月18日 2学期始業式
  今年度初の取組であるPTA奉仕作業が7時~8時という時間帯で行われました。土曜日の早朝にも関わらず,多くの保護者の皆様と子どもたちに協力していただきました。1時間という限られた時間内でしたが,各教室や廊下など,校舎内すべての窓がきれいに磨かれました。また,暑い中での校庭の草刈り作業にも多くのご協力をいただき,気になっていた箇所もかなりすっきりしました。きれいにしていただいた学校で,2学期気持ちよく学習のスタートを切ることができています。普段の子どもたちの清掃活動にも力を入れていきたいと思っています。
 8月18日 2学期始業式
  88日間の2学期がスタートしました。どの子もスタートに相応しい立派な態度で始業式に臨みました。
 校長先生からは,この2学期に期待することが話されました。「心を鍛える」ために,自分が得意なこと好きなことをレベルアップさせること。不得意なことにも挑戦し,まずやってみること。ということです。
 代表児童からは,様々な行事を成功させたり,安全に過ごしたりするために,みんなで協力していこうというメッセージが,力強く呼びかけられました。
 子どもたちには早くこれまでの学校生活のリズムに慣れ,更に成長した姿を見せてほしいと思っています。
 7月21日 1学期終業式
  3校時に1学期の終業式が行われました。楽しい夏休みを前に,とても良い態度で,どの子も式に臨みました。
 校長先生からは,「あいさつ」「高学年のリーダーシップ」「心を込めた行動」の3つの大きな成果について話されました。高学年がお手本となり,全校で高め合っていくことができた1学期と言えるでしょう。また,夏休みには「自分の再発見の夏にしてほしい。」ということも話されました。新たな力を身に付け,できることの幅を広げられる夏休みにしてほしいですね。
 代表の子どもたちからは,1学期に頑張ったことと夏休みに頑張りたいことが話されました。1学期に付けた力を,さらに高めていこうとする強い決意が感じられる発表でした。
 夏休みに事故のないように安全に過ごし,2学期元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしています。
 7月13日 田んぼの草取り(5年)
  この日,5年生は田んぼの草取りを行いました。春に植えた苗は大きくなり,好天と雨のおかげで周りの草も元気に育っていました。子どもたちは,頭からつま先までどろんこになりながら,時間いっぱい草取りをしました。思った以上に根強い草だらけでしたが,最後まで仕事をやりきった5年生でした。
 7月7日 着衣水泳(3~6年)
  水難学会の方々,大船渡スポーツ協会の方をお招きしての着衣水泳が行われました。今年度は,3年生から6年生までが体験学習を行いました。海や川で万が一のことがあったら,合い言葉は「浮いて待て」です。子どもたちは講師の先生方のお話をよく聞き、ペットボトルやビニール袋などを使って浮く方法を身に付けることができました。いざという時に,自分の命を守る方法を学び,貴重な体験をすることができました。
 7月7日 救命救急講習
  PTAによる救命救急講習会が行われました。大船渡消防署三陸分署綾里分遣所の所員の方々を講師として,心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。毎年,夏休み前のこの時期に講習を実施し,有事への備えを確認しています。今年度も,夏休み中にはプール開放を予定し,保護者の見守り活動を行います。講習で身に付けた緊急時の対応の仕方をもって,安全に子どもたちの見守り活動を行います。
 6月30日 漁船乗船体験(3年)
  昨年に引き続き,小石浜養殖組合長の佐々木 淳さんのご協力のもと,ホタテの養殖の様子を見学してきました。実際に漁船に乗り,育てているホタテを見せていただきました。子どもたちは,海の中で育っているホタテを見て歓声を挙げていました。佐々木さんのお話を聞くことだけではなく,船の上からの海の色や景色,潮の香りなどを感じ取ったことも,子どもたちにとっては貴重な体験となった様子です。これを機会に,漁業に興味をもつ子どもたちが増えてくれると嬉しいですね。
 6月21日~22日 宿泊研修(5年)
  5年生の子どもたちは,この2日間,山田町の陸中海岸青少年の家で宿泊研修を行いました。スローガン「よく考える・みんなで協力・何でも挑戦」を掲げ,アニマルハンティング・写真立て作り・火起こし体験・カレー作り・キャンプファイヤー・沢登りといった活動に取り組んできました。
 初めての体験が多い中で,子どもたちはそれぞれの力を最大限に発揮し,友だちと支え合いながら取り組む姿を見せてくれました。徐々にたくましさが増していく5年生に頼もしさを感じました。
 子どもたちはこの研修を通して,みんなで力を合わせれば何でもできるという「協力」の力,何でもやってみるという「挑戦」の力がついたことを自覚しています。身に付けた力をさらに伸ばせるように,今後の5年生の活躍を見守っていきます。
 6月8日~9日 修学旅行(6年)
  2日間,6年生は修学旅行に行ってきました。今回は,数年ぶりに仙台方面への旅行が復活となり,子どもたちもかなりの期待感をもって臨みました。
 1日目は,東北歴史博物館・うみの杜水族館の見学でした。施設の見学に加え,火起こし体験やアシカ・イルカショーなどを楽しみました。さらに,今回の修学旅行のメインとも言える「班別行動」を,仙台駅を離発着として地下鉄を利用しながら進めました。3つに分かれた班は,「メディアテーク」「宮城教育大学」「グリーンプラザ・電力ホール」の施設を中心に見学をし,その後市内の街並みや駅構内の様子を目にしながら,最終集合場所に到着しました。初めて地下鉄に乗り,自分たちで考え,教え合いながら行動できたことは,子どもたちにとって大きな経験となったことでしょう。
 2日目は,あいにくの雨模様でしたが,最後の八木山ベニーランドでは天候も回復してきて,多くのアトラクションを楽しむことができた子どもたちでした。仙台市科学館や青葉城址も見学でき,この2日間でたくさんの学びができました。
 何よりも,クラスの仲間と共に過ごすことができたということは,子どもたちにとっての大きな喜びとなったことでしょう。
 6月8日 社会科見学(4年)
  社会科と総合的な学習で調べてきたことを生かし,沿岸南部クリーンセンター・綾里川ダム・綾里浄水場を見学してきました。クリーンセンターでは,5市町から集められたゴミがどのように焼却され,利用されているか学びました。綾里川ダムでは,雨水をどのくらい貯められるか聞いたり,ダム内部の長い地下階段を下り,その大きさを体感したりしました。綾里浄水場では,どのようにきれいな飲み水にしているか実験したり,逆線のボタンを押したりする体験もできました。教室では学べないことをたくさん見て聞いた実り多い社会科見学となりました。
 6月8日 校外学習(3年)
  3年生の子どもたちは,社会科見学でマイヤ大船渡店と森下水産に行ってきました。
マイヤ大船渡店では,普段の買い物では入ることのできないスーパーマーケットの裏側を見せていただきました。また,見学後の買い物では,おうちの人と相談して決めた商品を思い思いに探し,全員時間内に買い物を終えることができました。
 森下水産では,作業場に入る前にしっかり消毒を行った上で,「焼きいか」と「いかフライ」をパック詰めするまでの一連の作業を近くで見せてもらうことができました。この工場で加工されたものが実際にコンビニエンスストアの商品に使われていることに興味津々の子どもたちでした。最後には,「焼きいか」と「いかフライ」を試食させていただき,大満足の見学となりました。
 6月8日 校外学習(1・2年)
  この日の校外学習で1・2年生は,わかめの収穫に携わっている地域の方の作業場を訪れ,わかめの芯抜き体験をさせていただきました。子どもたちは,芯抜きの仕方を手取り足取り教えていただきました。最初はうまくいかなかった子どもたちでしたが,少しずつ上手にできるようになっていき,満足感が表情からあふれてきました。自分で芯抜きしたわかめはお土産にいただきました。お忙しい中,1・2年生の子どもたちのためにお時間を作ってくださった地域の方に感謝申し上げます。
 5月30日 プール清掃
  この日,プール清掃を行いました。2校時に3年生,3校時に4・5年生,4校時に6年生が仕上げをしてくれました。今回の清掃には,昨年度までの用務員さんや,スクールガードさんもお手伝いに来てくださいました。仕上げをした6年生は,最後の最後まで黙々と掃除をしてくれました。きれいになったプールで今年も泳力を伸ばしてほしいと思います。
 5月20日 大運動会
 天候が心配されましたが, この日,予定通りに大運動会が開催されました。早朝作業では,昨年に引き続き,お父さん方のお力をお借りしながら,大漁旗を校庭に掲げることができました。
 観覧に来られた多くの保護者の皆様を前に,子どもたちはいつも以上に元気よく動く姿を見せてくれました。オープニングの大漁唄い込みでは,大きな動きに加え,元気の良いかけ声が響いていました。
 各種目においても,これまで以上に一生懸命ゴールを目指して競技することができた子どもたちでした。練習を重ねるごとに,走力がどんどん上がってきた子どもたちの力をご覧いただくことができたと思います。
 今年は,総合優勝も応援賞も赤組という結果で終わりましたが,どちらの組も十分に力を発揮した運動会だったと言えるでしょう。
 5月17日 運動会総練習
  20日(土)の運動会本番に向けての総練習が,1~4校時に行われました。ゴールデンウィーク明けから本格的に,学年・学団中心で練習に取り組んできました。1年生にとっては,小学校で初めての運動会。練習一つひとつにもとても楽しんで取り組んでおり,この総練習でもその様子がうかがえました。また,最高学年の6年生は,この総練習中にも,リーダーシップを発揮して,全校を引っ張る姿が随所に見られました。本番当日がとても楽しみです。
 5月12日 花壇の花植え(岩崎老人クラブの皆様)
  岩崎地区の老人クラブの皆様が,小学校駐車場にある花壇に花植えをしてくださいました。植えていただいた花は,老人クラブの資金によるものです。このように,多くの地域の皆様に支えられていることにとても感謝しております。本当にありがとうございました。
 5月9日 JRC登録式
  9日のはまっこ集会の時間に「JRC登録式」がありました。「JRC」とは,「青少年赤十字」の略称です。この日は,入学した1年生もJRCに加入し,バッジをいただきました。
 命と健康に大切にしながら,地域や世界のために奉仕する心を培っていくということが目的になっています。日常生活の中で「気づき」「考え」「実行する」ことを意識して生活していくことを決意することができた時間となりました。
 5月1日 大漁唄い込み練習(3・5年)
  運動会でオープニングを飾る「大漁唄い込み」の練習が始まりました。今年も練習には,綾里小学校の卒業生や保護者の皆さんが協力してくださり,より良いものに仕上げるための手助けをしてくださっています。伝統的に踊り続けられているこの大漁唄い込みは,小学校に通う子どもたちにとってだけではなく,綾里に生まれ育った地域の人たちにとっても大切なものなのだと感じられます。子どもたちだけの練習では物足りない部分を,教えてくださる方々のお力により,たくさん補っていただいています。さらに良い踊りをご覧に入れられることを期待しています。
 5月1日 草取り・石拾い
  運動会に向けての練習が始まっています。子どもたちの力が存分に発揮できる環境を整えるために,全校で草取りと石拾い作業を行いました。低学年の子どもたちは石拾いを中心に行いましたが,中・高学年の子どもたちは地元の熊谷鉄工所から購入した「カギカマ」を使って草取り作業を行いました。短時間ではありましたが,走るところを中心とし,かなりきれいにすることができました。自分たちの校庭を,自分たちの力で整備できたことは,とても大事なことだと感じることができれば嬉しいですね。
 4月20日 授業参観日
  この日,今年度第1回目の授業参観が行われました。これまでコロナの影響により,満足のいく開催ができない年が続いておりましたが,コロナ前と同様,多くの保護者の皆様をお招きし,授業参観を実施することができました。子どもたちは,来校したおうちの方々の姿を見て,ちょっぴり緊張した様子がうかがえましたが,どの子も張り切って授業を受けている姿が印象的でした。子どもたちは,おうちの方が参観されたことで,さらに頑張る気持ちを高めたように思えます。お忙しい中でのご参観,ありがとうございました。
 4月19日 1年生を迎える会
  1年生を迎える会が行われました。始めに,1年生一人ひとりが自分の好きな物などを大きな声で紹介しました。また,ちょっぴり照れながら1年生からの兄弟の紹介を受ける子どもたちの姿もありました。会の中では,児童会執行部が企画した全校でのじゃんけんゲームで大いに楽しみました。これまでコロナの関係で,いろいろな会が十分に楽しめないことが多かった中,久しぶりに全校の子どもたちの歓声が響いた楽しい会になりました。この後も,この日の会のように,全校のみんながいつも笑顔でいられるような学校にしていきたいですね。
 4月14日 避難訓練
  この日,全校避難訓練が行われました。地震の後, 津波が来る想定で,避難場所である綾姫ホールに向かって走って避難しました。
 今年は,子どもたちの安全確保のために,避難経路に地域の方々にも見守りに立っていただきました。6年生が先頭になって走りましたが,すばやく整然と行動し,避難場所での待機の仕方も全校にお手本となり示してくれました。
 本校は,津波浸水区域に建てられていることもあり,子どもたちは真剣な表情で坂道を全力で走り切りました。普段から,災害時の対応をご家庭でも話題にしていただいていることで,子どもたちの意識が高まっていることを強く感じます。
  4月12日 交通安全教室
  この日,交通安全教室が行われました。綾里駐在所長さん,交通安全協会の方,交通指導員さん方にご指導いただき,1~3年生は安全な歩行の仕方,4~6年生は安全な自転車走行について学びました。
 1~3年生は,校地外の道路に出て,実際に横断歩道を渡りながら,危険予知の大切さを教えていただきました。4~6年生は,校庭内の実地走行やテクニカルコースの走行をして運転技術を高めました。
 指導員さん方かからのお話にもあった通り,どの学年も真剣な態度で学習し,たくさんのことを学ぶことができました。
 4月7日 紹介式・第1学期始業式
 今日から新学期がスタートしました。入学・進級し,これから始まる学校生活に大きな期待をもって登校してきた子どもたちの姿がうかがえ,とても嬉しく思えました。紹介式で新しく赴任された先生方からのお話を聞き,子どもたちは新しい出会いを喜んでいる様子でした。
 また,1学期の始業式の中で校長先生から頑張ってほしいこととしてお話があった「心を込める」ことを胸に,自分を高め,みんなで助け合い,新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。
 4月1日 入学式
  令和5年度のスタートであるこの日,綾里小学校入学式が挙行されました。
 11名の子どもたちは,色とりどりの羽織袴を身にまとい,とてもよい表情で元気に登校してきました。これから始まるお勉強を楽しみにしている子も多く,今日1日が子どもたちにとって最良の日になったことでしょう。式の最中は,立派に校長先生のお話を聞くことができました。校長先生から話されたお願いを守りながら,友だちと仲良く学校生活を送ってほしいと願っています。
 保護者の皆様,本日のお子様のご入学おめでとうございます。
 3月24日 離任式
  学校を去られる先生方とのお別れの式,離任式が行われました。先生方からの最後の温かいメッセージを,子どもたちはしっかりと心に刻んでいる様子でした。お別れは寂しいですが,先生方から教わった数多くのことを胸に,子どもたちはさらなる成長をしてくれるものと期待しています。
 先生方,これまでありがとうございました。
 3月16日 卒業証書授与式
  この日,20名の卒業生が,綾里小学校を巣立っていきました。校長先生から,一人ひとりに手渡された卒業証書は,卒業生から保護者の方に直接手渡されました。これまで育ててくれたことへの感謝の気持ちが伝わる微笑ましい場面でした。1年生から6年生までの成長の様子を振り返り,思い出多き小学校生活を最後の呼びかけで伝えることができました。
 卒業生が残してくれた数多くの財産を,在校生の子どもたちがこれから引き継いでいく力強い決意が,在校生の言葉から伝わりました。そして卒業生には,中学校という新たな環境で更なる飛躍をしてくれることを期待しています。
 3月15日 修了式
  令和4年度の修了式が終わりました。全員が真剣な面持ちで式に参加し,無事にそれぞれの学年の課程を修了することができました。
 校長先生からは,1年間よく努力した子どもたちへのお褒めの言葉がありました。また,1年間支えてくれたお家の方々へ,感謝の言葉を述べてほしいというお願いもありました。
 堂々と発表した代表児童のお話からは,次の学年へ向けての期待と決意が伝わってきました。
 次の学年に向けて,春休みに心と体を整えてほしいと願っています。4月に進級した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 3月10日 3.11集会
  12年目の3月11日を前に,この日の5校時に「3.11集会」を行いました。今年度は,奥州市防災士会会長であり,岩手県防災サポーターの千葉 稔さんをお招きし,防災に関わるお話をしていただきました。
 12年前の震災のお話をもとに,地震や津波被害から自分や周りの人たちの命を守るにはどうしたらよいか,分かりやすくお話しいただきました。綾里小学校から避難場所までの写真を目にしながら,子どもたちは「自分事」として考えることができました。
 後半には,救助の技を教えていただき,代表児童が実技もしました。小学生でも力を合わせればできることを知り,「自助」や「共助」の大切さを学ぶことができました。
 「命の尊さ」「防災の大切さ」を改めて考えることができた貴重な時間となりました。
 2月27日  6年生を送る会
  この日,体育館で6年生を送る会が行われました。会では,各学級で考えた出し物で交流し合い,もうすぐ卒業する6年生との楽しい思い出作りがされました。この会の発表では,6年生との対決ものが多かったのですが,さすが6年生,と思える6年生のたくましさや温かさが随所に感じられました。華やかな会場の体育館は,6年生への「感謝」で満ちあふれていました。この日のために,在校生は6年生を喜ばせようと,心を込めて準備を進めました。全校が一つになり,6年生を思う温かさであふれた6年生を送る会になりました。
 2月17日  授業参観
  今年度最後の授業参観が行われました。今年度は,4月の授業参観日は出席停止者多数で実施できず,学年親子行事に合わせての実施からのスタートでした。最後の授業参観日は,全校同じ時間帯で実施でき,学級懇談会も行うことができました。この日は,どの学年も成長した姿をご覧に入れることができたことと思います。懇談会では,来年度の役員決めにもご協力いただきました。ありがとうございました。
 2月15日  東朋中英語出前授業
  東朋中学校の英語の先生による出前授業が,6年生対象に行われました。この授業では,綾里小学校出身の1年生の生徒たちが,中学校生活を英語で紹介をするプレゼン資料を見せてくれました。部活動のこと,運動会のこと,学校のきまりのこと,担任の先生方のことなどについて,先輩である1年生の生徒たちは,とても流暢な英語でスピーチをしてくれました。6年生の子どもたちは,先輩の英語をよく聴き取り,理解することができました。この日も,中学校の授業の雰囲気を感じ取ることができた6年生でした。
 2月15日  不審者対応避難訓練
  大船渡警察署の方々を講師としてお招きしての不審者対応避難訓練を実施しました。不審者役の警察署の職員が,不審な行動を取りながら校内に侵入しようとしていることを想定としました。職員室の職員が対応している間に,子どもたちは放送に従って,安全な避難場所に速やかに避難する訓練でした。
 校長先生のお話にもあったように,子どもたちの移動はとても静かで,担任の先生の指示をしっかり聞きながら落ち着いて行動できていた様子がうかがえました。
 警察の方からが,「自分の命は自分で守ること。」というお話があり,そのための「いかのおすし」をみんなで確認することもできました。全国でも不審な事件が起こっている事案も紹介され,このような場面に遭遇したときに,どのような行動をとるべきか考えることができた貴重な時間となりました。
 避難訓練後は,職員対象の「さすまた講習会」を行い,その適切な扱い方について学ぶことができました。
 2月13日  東朋中出前授業
  6年生の子どもたちは,東朋中学校の音楽の先生と一緒に琴の授業を行いました。中学校入学を控える子どもたちが,授業にも抵抗なくスムーズに取り組めるように,中学校側で企画してくださったものです。琴という,これまで触れたことのない楽器を使った授業に,どの子も興味津々でした。初めて奏でる音がとてもきれいに響き渡り,全員で「さくらさくら」を完成させた達成感を味わっていました。
 15日に行われる2回目の出前授業は英語です。
 2月3日・6日・8日  なわとび大会
  低学年・中学年・高学年と分けた3日間の分散開催で、なわとび大会が行われました。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び等の種目に挑戦しました。また、高学年は二重跳びやはやぶさ跳び等、さすが高学年と思える技にも挑戦している子がたくさん見られました。大会では、決められた時間内に跳び続けられるように、粘り強く跳び続ける子どもたちの姿がうかがえました。この大会に向けて、子どもたちは休み時間等を利用しながら練習に取り組んできました。継続して取り組むことが自分の力として身に付くことを感じた子も多かったことと思います。
 1月26日 ニコット見学(2年)
  生活科のまち探検で,今年度9月にオープンしたばかりの学校向かいのニコット(ホームコンビニ)に行ってきました。店長さんから,季節ごとの商品の配置の工夫などをお話しいただき,その後は子どもたちが準備した質問に丁寧に答えていただきました。商品は,日本全国または海外からも搬入され,数万点の商品が陳列されていることに,子どもたちは驚きを感じていた様子でした。
 1月19日 第3回学校運営協議会
  第3回学校運営協議会を開催しました。委員全員出席で,「学校評価」「令和5年度学校経営方針及び教育計画」「創立150周年」「地域コーディネーターの推薦」について協議しました。協議の前には,冬休みの作品展示,修繕した4年生の児童用椅子を見ていただきました。「令和5年度学校経営方針及び教育計画」では,児童会執行部の児童にも同席してもらい,先日執行部の子どもたちが考えた「どんな綾里小学校にしたいか。」という案を,委員の方の前で発表しました。子どもたちからは「あいさつ」と「外遊び」の強化について話され,そのための取組についても提案されました。委員の方々からも同様の意見が話され,共により良い学校経営に関わっている姿が確認できた会議となりました。
 1月17日 3学期始業式
  41(42)日間の短い3学期がスタートしました。久しぶりに登校した子どもたちは,とても真剣な態度で始業式に臨みました。
 校長先生からは,「次の学年につながる大事な学期。」というお話があり,子どもたちもほどよい緊張感をもってこの日1日を過ごすことができた様子です。
・相手より先に名前を言ってあいさつすること。
・目標を決めて粘り強く取り組むこと。
・自分や友だちの命を大事にすること。
・あたたかい言葉を遣うこと。
 これまでも校長先生から頑張ってほしいこととして挙げられていた4つのことを確認し,継続して取り組む目標に掲げました。
 代表児童からは,「3学期行うなわとび大会に向けて,日々の練習を頑張ること。」「6年生を送る会で,6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにすること。」という全校児童への呼びかけがあり,みんなで力を合わせて取り組んでいくことを確認しました。
 12月23日 2学期終業式
  12月23日(金)をもって、令和4年度の第2学期86日間が終了しました。この日の終業式では、児童代表として、2・4・6年生の3名の児童が2学期の振り返りと、冬休み・3学期のめあてを堂々と発表しました。聞いている子どもたちも、2学期のまとめにふさわしい態度で話を聞くことができました。
 校長先生からは,2学期の始業式に子どもたちに伝えた、頑張ってほしいことについての成果が話されました。「あいさつ」「粘り強く挑戦する」「自分や友だちの命を大切にする」「あたたかい言葉を遣う」という4つについて、児童会でも行った取組にも触れながら、これらを意識して行動することができた子どもたちを褒めてくださいました。
 冬休み中は、安全と心の健康を第一に考えながら、充実した毎日を送ってほしいと願っています。
 12月9日 わかめ学習(3年)
  3年生は,総合的な学習で「綾里の自慢を発見しよう」というテーマで調べ学習を進めています。今回,3年生の保護者でもある三陸海洋土木の千葉 祐太朗さんを講師としてお招きし,わかめについての学習を行いました。
 千葉さんからは,①わかめってどんな海藻?②綾里わかめができるまでの流れ③綾里わかめ生産者の思い④綾里わかめのおいしさの秘密 をお話しいただきました。
 子どもたちは,自分たちの身近な綾里わかめの話に興味津々で,真剣な眼差しを向けていました。
 お話の中で,綾里わかめは県内でもトップクラスの生産量を誇ることを知り,子どもたちは大きな反応を示していました。また,おいしそうなわかめのしゃぶしゃぶの写真を提示していただいたり,わかめに関するクイズを用意していただいたり,とても楽しくふるさと綾里の自慢について学ぶことができた子どもたちでした。
 12月9日 収穫祭(5年)
  大小迫つむぎの家で,5月から取り組んできた米作りの収穫祭が行われました。子どもたちは,田植え,草取り、稲刈りという作業で関わってきたお米を使って餅つきを行いました。餅つきに至るまでは,きなこ・砂糖醤油・大根おろしの3種類の調味料づくりや,米を炊くかまどの燃料となる薪割りを行いました。収穫したお米が,自分たちの手でどんどんお餅に変化していく様子を目の当たりにしながら,どの子も体験する喜びを味わっている様子でした。完成した3種類のお餅をおいしく味わい,これまでの米作りの作業を振り返っていた子どもたちでした。
 12月7日 大根と白菜の収穫(4年)
  綾里地区まちづくり委員会と老人クラブ・いきいきクラブのみなさんのご協力の下,大根と白菜の収穫作業を行いました。8月末に種を蒔き,今回の収穫を迎えることになりました。その間,多くの地域の皆さんに畑の管理をしていただきました。大きく見事に実った野菜を掘り起こすと,4年生の子どもたちは大変驚いていました。これまでの作業に携わってくださった方々に感謝の気持ちもちながら,大きな野菜を手に帰校した子どもたちでした。
 12月2日 立会演説会
  児童会役員選挙の立会演説会が行われました。登壇した立候補者・責任者の子どもたちからは,開会前から緊張感が伝わってきましたが,演説が始まると,原稿を見ずにはっきりと相手に伝わることで話す姿が見られました。これまで準備を入念に進めてきたことがうかがえる演説内容でした。また,この選挙を支える選挙管理委員,演説を聞く子どもたちの姿勢も素晴らしく,新しく迎える児童会の第一歩にふさわしい会となりました。
 12月1日 椅子が届きました(4年)
  クリスマス前に嬉しいプレゼントが届きました。キャッセン大船渡にある鬼椿雑貨店の小泉 洋さんに,子どもたちの椅子11脚を修繕していただきました。新しく生まれ変わった椅子を手に,4年生の子どもたちは大喜びです。搬入には,ホタテ漁師の佐々木 淳さんにも手伝っていただきました。
 11月30日 食育指導(3・6年)
  3年生と6年生は,大船渡北小学校の栄養教諭と,食についての学習を行いました。
 3年生は,三大栄養素についてそれぞれの働きを学び,グループごとに給食の献立を3つに分ける学習を行い,改めて給食はバランスのよい献立になっていることを学ぶことができました。
 6年生は,「生活習慣病」について学び,塩・油・砂糖の摂取量を1日の適量にするための方法や,生活習慣病にならないために普段どんなことに気をつければよいかを学ぶことができました。
 11月30日 ミシンボランティアさんと
  5・6年生の家庭科の授業に,2人のミシンボランティアさんのご協力をいただいています。特にも,5年生は初めてミシンに触れる子も多いため,ボランティアの皆さんのお力は本当にありがたく感じられます。難しい作業にも温かい声がけで子どもたちに教えてくださっています。子どもたちの作品が楽しみですね。
 11月29日 租税教室(6年)
  沿岸広域振興局経営企画部の方を講師にお招きし,6年生対象に税金についての学習会を行いました。税金がないとどうなるかを分かりやすいアニメーションで教えていただいたり,1億円や100万円を持たせていただいたりして楽しく税について学ぶことができました。
 11月25日 授業参観日
  5校時に授業参観が行われました。今年度一斉に全学年行う初めての授業参観です。この日は,全学年道徳の授業を行いました。教材文を読み,自分の気持ちを参観したお家の方々の前で活発に発言している子どもたちの姿と,保護者の皆さんの温かい目で子どもたちを見つめる姿がとても印象的な参観日となりました。
 11月17日 図書祭り
  図書委員会が企画した図書祭りが行われました。この場にお招きした「おはなしころりん」さんからは,楽しいお話や「織姫」伝説などの読み聞かせがありました。また,それぞれの学年の代表から「おすすめの本」の紹介があったり,クイズがあったりして楽しい会となりました。
 11月16日 生活科体験学習「干し柿作り」
  2年生の子どもたちは,生活科の学習で干し柿作りを体験しました。体験を行ったつむぎの家では,千田夫妻や地域の皆さんからたくさんのご協力をいただき,みんな上手に糸に結んでつるす作業まで行いました。最後には,この日の体験大成功の記念撮影をして終えました。昔ながらの貴重な体験ができたことを子どもたちはとても喜んでいる様子でした。
 11月15日 教育実習生とのお別れ
  約1ヶ月間,先生になるための勉強をするために綾里小学校で一緒に過ごしてきた教育実習生は,この日が最後の日になりました。昼休みに行われた集会の中で,全校児童の前で,実習生の先生は,
「先生になりたいという思いがますます強くなりました。」
というお話しをされました。綾里小学校での実習で培った力を,これから大学に戻って,さらに磨いてほしいと願っています。
  11月11日 感謝祭
  はまっこタイムの時間に「感謝祭」が行われました。子どもたちが普段お世話になっている方々に子どもたちが手紙を書き,この時間には各学年の代表児童が全校の前で発表をしました。
 その中には,先日お亡くなりになったスクールバスの運転手さんに宛てた手紙もありました。
「これからも学校に行くから心配しないでね。」
「バスの中で楽しませてくれたことが思い出です。」
手紙の中の子どもたちの言葉に胸が熱くなりました。
 校長先生のお話にもあったように,心が温かく幸せな気持ちになった時間でした。
 11月7日 重機見学
  地元の亘理土木工業(有)のご協力をいただき,綾里小学校校庭において重機見学を実施しました。1年生の国語「自動車くらべ」の学習に生の教材としてぜひ子どもたちに見せてみたい,という願いを叶えてくださった今回の試みでした。
 校庭に展示されたのは,10tダンプ車と25tラフタークレーンの2台。保護者である社員の方が操縦する様子を近くで見させていただきながら,車両の大きさや動きの迫力を感じ取っていました。
 午後4時までの展示だったため,1年生以外の学年の子どもたちも,じっくりと重機を見学することができました。また,クレーンの操縦を行ったり,ダンプ車の荷台に乗ったりすることができた子どもたちもいて,貴重な体験ができた1日となりました。
 11月2日 防災訓練
  大船渡消防署綾里分遣所の職員の皆さんを講師としてお招きし,大規模な校内防災訓練が開催されました。この訓練は,火災想定訓練からスタートし,濃煙体験・初期消火訓練・防災についての講話・救命処置講習・結索法・搬送法・応急手当講習という盛り沢山の内容で行われました。
 午前中,火災想定訓練では,家庭科室からの出火を想定し,非常ベルを押し,さらには通報訓練を含めた総合訓練の形で行われました。子どもたちの避難行動はとても早く,分遣所の方からも好評価をいただきました。その後1・2年生は,室内にこもった煙の中での落ち着いた避難の仕方を学びました。3~6年生は,実際に訓練用の消火器を操作し,初期消火の体験することができました。 また,防災講話の中では,所員の方と一緒にすごろくやカードゲームをして,楽しみながら防災について学ぶことができました。
 午後は,3・4年生が人形を使用しながら,心肺蘇生法とAEDの取扱いを学びました。5・6年生は,実際にロープを取扱いながら,様々な結び方を学んだり,1人や複数名で楽に搬送する方法等を実践を通して学んだりしました。
 最後に,3~6年生は,骨折した部位を固定する処置法を学びました。友だちと処置し合う体験から,自分たちで行動できることの喜びを味わった様子でした。
 これまで子どもたちが体験できない講習が数多くあり,緊急時に速やかに対応するための様々な知識を体感することができた実り多い訓練となりました。
 10月22日 学習発表会
 学習発表会が,本校体育館で開催されました。今年度も,コロナ対策として分散型の開催としました。保護者の方々を前に,子どもたちは多少緊張気味の様子でしたが,これまでの練習の成果を伝えられるように,精一杯気持ちを込めて演技をしている様子が印象的でした。それぞれの学年の特徴が発表からは見られ,子どもたち一人ひとりの良さも十分に伝わるものでした。掲げられたスローガン「綾里小の思いよとどけ~歌と演技で感動を~」の通り,綾里小の思いがこの発表会で届いたことでしょう。
 10月19日 学習発表会総練習
  本日、学習発表会総練習(校内発表会)が行われました。それぞれの学年の子どもたちは、準備した様々な衣装を身に付け、毎日練習を積み重ねてきた成果を全校の前で披露しました。大勢の前での発表のため、さすがに緊張している様子もうかがえましたが、お互い支え合いながら作品を披露している姿に心が和まされました。発表会当日は、お家の方々の前での発表となります。もしかするとこれよりも緊張するのかもしれませんが、一人ひとりの良さが伝わるものになればいいなあと願っています。
 10月17日 教育実習生が来ました
 教育実習生が、今日から学校の先生になる勉強をするために綾里小学校にやってきました。若い先生がやって来たことで、子どもたちは新鮮な気持ちで1日を過ごしていたように感じられました。さっそく休み時間には、多くの子どもたちを一緒に校庭を走り回って遊んでいる姿が見られました。これから約1ヶ月間どうぞよろしくお願いします。
 10月13日 5年稲刈り
  5年生の子どもたちは、つむぎの家で稲刈りを行いました。5月に植えた苗はすっかり大きくなり、稲穂となってたわわに実りました。16名の子どもたちは、鎌を上手に扱いながら、手際よく刈り取りの作業を行いました。ペアになった友だちとも協力し合いながら、束ねる作業も進めました。稲わらを干す作業まで短時間で終わらせることができました。終わりにご褒美として,イナゴの佃煮をごちそうになりました。初めは抵抗を示していた子も「おいしい。」と言って何個も食していた様子が印象的でした。
 10月6日 校内マラソン大会
 三陸総合運動公園(はまなす運動公園)周回コースで、校内マラソン大会が開催されました。多少肌寒さが感じられましたが、走る子どもたちにとっては絶好のコンディションでした。昨年度は実施できなかったこの運動公園でのマラソン大会。今年度は、保護者の皆さんの声援も後押しとなり、子どもたちはいつも以上の力を発揮することができた大会となりました。また、他学年の走りを見て応援することができた子どもたちは、きっと次学年に向けての目標を見つけることができたのかもしれませんね。
 10月4日 6年授業参観・親子レク
  5・6校時に6年生の授業参観と親子レクが行われました。
 授業参観では,算数の演習を求める演習問題に取り組む子どもたちの姿を参観していただきました。求め方を交流する場面では,保護者の方々が子どもたちの側に近寄り,その様子を間近で参観する姿も見られました。
 親子レクでは,講師の方をお招きして「キンボール」を楽しみました。チームワークが必要となるニュースポーツですが,保護者の方々が参加すると,ボールの位置まで移動するすばやさとボールをはじく力強さに,子どもたちも大喜びしている様子でした。
 最高学年の2学期という時期に,このように親子の交流の場面を設定できたことを嬉しく思います。
 9月28日 校外学習
  恵まれた天候の中、1~4年生は校外学習に出かけてきました。三鉄に乗り、天神山公演や夢見公園で友だちと仲良く遊び楽しんだ1年生。リアスホールの大きさや図書館の中にあるたくさんの本に触れた2年生。消防署の見学で司令室や車両の中の様子まで見ることができた3年生。津波伝承館で震災の被害の大きさを、多くの資料から学ぶことができた4年生。学校の中ではできないたくさんの体験をしながら、貴重な学習ができた1日となりました。

 9月15日 陸上競技記録会
  好天の下,市内陸上競技記録会が地元のはまなす運動公園グランドで開催されました。新型コロナの影響により,これまで開催が見送られてきた中,今年度実施できたことは大変嬉しく思います。
 夏休み明けから本格的に練習に取り組んできた子どもたちでしたが,雨の影響もあり,なかなか満足のいく練習ができませんでした。それでも,自分の最高のパフォーマンスを披露するために,会場では全力で競技や応援に向き合いました。その中で,5年男子リレー他,計3種目で1位を獲得するなど大活躍の綾里小学校でした。他校との交流の中で,多くのことを学ぶことができた日となったことでしょう。
 保護者の皆様,これまでの準備や応援,大変ありがとうございました。
 9月2日 第2回学校運営協議会
 祖父母交流会と同日,第2回学校運営協議会が開催されました。本来であれば,各学級の授業参観を行う予定ではありましたが,新型コロナウイルスの影響により中止。会議のみを実施することとなりました。
 今回の会議では,「熟議」を行ってみました。「綾里小でできる復興教育とは?」という議題を設定し,委員の皆さんで考えを出し合い交流を深めました。2つのグループからは,最終的に学校教育目標の根幹へとつながる具体的な取組のアイデアが提案され,学校ができること,地域ができること,さらには協働でできることといった整理もしていくことができました。
 ただし,「何をもって復興と言えるのか?」という問いには,なかなかはっきりとした答えが出せないことも感じました。今後の会議においても,様々な考えを交流し合いながら考えの幅が広げていきたいと思っています。
 9月2日 祖父母交流会
 92日(金),祖父母交流会が2・3・5校時に開催されました。新型コロナウイルスの影響により,当初予定していたフリー参観は中止。感染対策を取りながら,祖父母交流会のみ実施することとなりました。
 低学年は,昔遊びを一緒に体験し,中・高学年は共同制作に取り組みました。お孫さんを見守る祖父母の皆さんの温かい眼差しがとても微笑ましく思えました。子どもたちも,やっぱりおじいちゃんおばあちゃんのことが大好きなんだなあということが伝わった時間になりました。
 8月26日 津波学習会
 「暴れ狂った海」というタイトルで、6年生を対象とした津波防災学習会が、地区公民館長の熊谷 勵さんを講師として行われました。
 学習会では、冒頭東日本大震災での津波の映像も流れ、子どもたちは緊張した表情で注視していました。東日本大震災や明治三陸大津波に関わるたくさんの資料を提示していただくことで、当時の人々の行動の履歴を読み取ることができた様子です。「自分自身の命は自分で守る。」「避難したら戻らない。」という津波が起きたときの鉄則を繰り返し教わることができた学習会となりました。
 防災意識の風化を防ぐ上でも、この学習会を毎年位置づける意味の大きさを感じた日となりました。
 
 8月23日 夏休み作品展
  夏休み作品展を開催しています。夏休み中の楽しかった思い出が伝わる作品も見られました。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。作品製作におきましては、夏休み中に保護者の皆様からたくさんのご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
 8月17日 2学期始業式
  2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られ,学校に活気が戻りました。今日の始業式は,放送で行いました。学級の子どもたちは皆,とてもいい態度でこの式に臨みました。校長先生からは,2学期に頑張ってほしい4つのお願いが話されました。「自分から先に相手の名前を言ってあいさつをすること。」「目標をもって取り組むこと。」「自分や相手の命を大切にすること。」「温かい言葉を使うこと。」です。これらのことを意識した生活を送り,これまで以上に心も体も成長できる2学期であることを願います。
 7月26日 綾里ツアー
  佐々木イザベルさんをガイドとして、綾里小学校職員対象の綾里ツアーを行いました。
 地域にある寺院や神社、貝塚といった歴史的なスポット等、スライドを使って紹介していただいた後、4カ所の実地見学を行いました。つの鐘の謎が潜む長林寺。自然のパワーを感じさせられた不動滝。貝塚や権現様、津波の教訓等、様々な情報が得られる綾里駅。最後には、恋し浜という名で地域おこしに尽力された人たちのことを思い浮かべながら駅のホーム内を見学しました。
 イザベルさんの「綾里を自慢できる子どもたちのために。」という声を大事にして、今日得たことを私たちから子どもたちへ発信していきたいと感じた1日となりました。

 7月22日 第1学期終業式
  第1学期の終業式が行われました。1学期のまとめにふさわしく、子どもたちはとても引き締まった態度で式に臨みました。
 校長先生からは、各学年の子どもたちに、できるようになったこと、頑張ったことへのお褒めの言葉がありました。また、明日から始まる夏休みを前に「自分の命を守ること。」という宿題が出されました。
 また、代表の子どもたちからは、水泳や運動会での大漁唄い込み、仲間と協力することができたことなど、この1学期の頑張りが発表されました。
 明日から始まる夏休みがきっと待ち遠しいことと思います。けがなく病気なく過ごして、2学期また元気な姿で会いたいですね。
 7月15日 救命救急講習会
  PTA総務部主催の救命救急講習会が、大船渡消防署綾里分遣所の所員の方々を講師として行われました。この会に参加した子どもたちは、夏休み中に起きやすい病気や事故への対処の仕方を学びました。また保護者の方々は、心肺蘇生法やAEDの使用法等、所員の方から直接ご指導をいただきながら学ぶことができました。
 夏休みを前に子どもの命を救うことにも繋がる貴重な体験ができました。
 7月8日 5・6年着衣泳
  水難学会の指導者の方々を講師としてお招きし,5・6年生の子どもたちを対象とした着衣泳の授業がありました。講師の先生方からは,「浮いて待て。」のポーズについて繰り返し指導され,水の流れに逆らわず,落ち着いて行動することが大切であるということを教わりました。2時間の授業の中では,衣服を着用しながらの背浮きを,ペットボトルを持った状況や持たない状況で体感してみました。3分間という時間でも,多くの子どもたちが静かに浮き続けることができた様子を目にすることができ,とても驚かされました。
 もしもこのような状況になったら・・・,ということで学んだ内容ではありますが,まずは「危険な場所に近づかない。」ということを強く意識してほしいと思っています。
 7月7日 3年漁船乗船体験
 総合的な学習の時間「綾里わくわく探検隊~綾里の自慢をさがそう~」で,漁船乗船体験を行いました。3年生の子どもたち12名は,三陸鉄道リアス線を利用し,恋し浜駅まで乗車し,小石浜漁港から小石浜養殖組合長の佐々木 淳さんの漁船に乗船しました。穏やかな湾内の波に揺られ,海の香りを感じながらホタテの漁場まで移動をしました。ホタテが稚貝から大きく成長する過程を教えていただいたり,耳釣りの様子を目にしたり,実際にホタテを触ってみたりという体験をすることができました。
 子どもたちは,佐々木さんのお話一つひとつに興味をもちながら,さらに漁業に対するあこがれを強めた様子でした。もっと船に乗っていたい,もっと海の上にいたい,そう感じていた子どもたちでした。
  7月5日 4年白杖・点字体験
  総合的な学習で,白杖と点字の学習をしました。
 白杖体験では,アイマスクをして教室や廊下を歩きました。白杖で周りの様子を探りながら歩くのは想像より大変で,(真っ暗で怖い。)(白杖だけで周りの様子を知るのは難しい。)と感じたようです。介助者と全盲の役に別れて障害を避けながら歩く練習を通して,介助者の大変さも体感できました。
 点字体験では,点字はローマ字と同じように母音と子音の組み合わせであることなど,五十音の仕組みを解説していただきました。その後,点字器と点筆で実際に「あいうえお」や自分の名前を打ち,苦労して完成させた点字を,子どもたちは何度も何度も興味深く触れていました。
 今回の学習を通して,障害のある人が周りにいた場合,自分ができることは何かを考えることができました。
 7月5日 1・2年まちたんけん「つむぎの家」
  1・2年合同でつむぎの家へ行ってきました。今回もつむぎの家の千田さんご夫妻にお世話になりました。1時間の散策でしたが,山,池,山羊など,子どもたちの興味と関心と探究心を引き出す材料が盛り沢山あり,(もう少し遊びたい!!)という気持ちで帰ってきました。つむぎの家は,自然の宝箱のようですね。
 7月1日 6年漁家の方からお話を聞く会
  この日、NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表の佐藤 寛志さんを講師とし、「漁家の方からお話を聞く会」が6年生対象に行われました。
 佐藤さんが撮影した綾里の海に生息する数々の生き物たちを画像で見せていただきました。子どもたちが知らない生き物があり、まだまだ知らない綾里の海の深さを感じた様子でした。綾里の海の魅力知ることを通して、これからの自分たちの生き方を見つめてほしいと思います。
 6月28日 6年漁家の方からお話を聞く会
  5校時に,漁家の方からお話を聞く会が6年生対象に行われました。
 この学習は,綾里で漁業に携わっている方から漁業の魅力をお話しいただき,綾里の良さを再発展し,海との共存について深く考える時間とすることを目的としています。 今回講師を務めてくださった大平 秀男さん,佐々木 淳さんは,ワカメ,定置網,ホタテやウニ漁など,様々な漁について説明してくださいました。これらの漁に関わることの魅力が,画像や映像からたくさん伝わってきました。
 6年生の児童の家族の中には,漁業に携わっている方もいらっしゃいますが,新たな発見をした子も多いようです。この授業から,漁業をより身近に感じ,さらに深く学んでいきたいという思いが芽生えればうれしいことですね。
6月28日 5・6年明治出前授業
  3・4校時に,株式会社明治の食育出前授業が,5・6年生対象に行われました。
 今回講師としてお招きしたのは,明治の管理栄養士の方です。
 初めに,管理栄養士という資格をもった職業の選択肢として,このような企業に勤めることもあることをお話ししていただきました。
 授業では,チョコレートの原料であるカカオの栽培やチョコレートになるまでの工程等,画像で詳しく教えていただきました。焙煎したカカオのにおいをかいだり,原産国ガーナの現状を踏まえ,グループワークを通して自分たちにできることを考えたり,最後には,チョコレートを試食したりと,様々な体験ができた授業となりました。 チョコレートを通して,国際理解教育や社会科,理科の学習など,多くの学びが得られた時間となりました。
 6月24日 4年バイオリン体験会
  大船渡にオーケストラを創る会の皆さんの訪問によるバイオリン体験会が行われました。
 今回体験した4年生の子どもたちは、前回の3年生同様、プロのバイオリン奏者の方にご指導をいただきながら、音を出す体験をすることができました。4年生の子どもたち全員が45分の授業の中で弓を使って音を出せたことについて、指導に来てくださった皆さんが大変驚いていました。
 この体験会でバイオリンに興味をもち、さらに音楽を極めていこうとする子がいるかもしれませんね。
 6月24日 2年授業参観・親子レク
  コロナウイルスの影響により、昨年度まで実施が困難だったPTA親子レク。今年度は、学年ごとの親子レクを開催しています。本日は、2年生の親子レクが行わせました。授業参観と抱き合わせの形を取り、授業参観終了後に体育館でミニ運動会を行いました。親子で協力しながらかごにボールを入れたり、玉入れ競技後に親子で玉の数を数えたりする姿が微笑ましく、仲の良い家庭の様子が目に見えるようでした。
 6月21日・22日 5年宿泊体験学習

 5年生の子どもたちは、陸中海岸青少年の家に宿泊体験学習に行ってきました。
 野山に隠された動物の目印をみつけながらゴールをめざしたアニマルハンティング。それぞれの個性が見られる作品に仕上げたマリンキャンドル作り。初めてかまどで作ったカレーライス。火を囲み、楽しく歌ったり踊ったりして楽しんだキャンプファーヤー。
 1日目の活動を終え、仲間と一緒の就寝もきっと思い出になったことでしょう。
 2日目には、ライフジャケットを身にまとい、沢登りを楽しみました。
 この2日間でたくましく成長したようにも感じられる5年生。仲間と協力することやきまりを守ること大切さを学びました。綾里小学校の高学年として、身に付けた力をこれから発揮する機会がきっと増えることでしょう。

6月17日 4年親子レク
 6校時に行われた4年生の親子レクでは、親子で絵手紙を作成しました。短時間できたが、どれも味わいのある素敵な作品に仕上がりました。親子で同じ題材を見つめながら取り組む姿は、とても微笑ましく見えました。
 お忙しい中行事を企画してくださった学年役員の皆様、ご来校いただいた保護者の皆様のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。  
 6月15日 スポーツテスト
  本日、スポーツテストが行われました。全学年で、長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げの記録測定会が行われました。他の学年の子どもたちの直接目にしながら、自分自身の記録の向上へとつなげようとしている子どもたちでした。
 綾里小学校では、この後も継続してスポーツテストに取り組んでいく予定です。みんなで記録を伸ばし合い、運動能力を高めていきたいと思っています。
 6月14日 プール開き
  プールでの学習がスタートする前に、体育館でプール開きが行われました。校長先生からは、
「油断をせずに安全に楽しく学習しましょう。」
というお話しがありました。
 代表の子どもたちからは、プールでの学習での目標と、そのために頑張って取り組むことが発表されました。
「目が開けられるように。」「上手な友だちの泳ぎをまねしたい。」「手の書きと足の蹴りを意識する。」
といったことが、子どもたちから発表されました。
 最後は、体育担当の先生から出されたプールでの注意事項を、クイズ形式で考えました。
 安全を意識しながら、目標が達成できるシーズンになるといいですね。

 6月9日・10日 修学旅行

 6月9日(木)・10日(金)の2日間、6年生は盛岡・雫石・一関・平泉方面へ修学旅行に行ってきました。2日間天候にも恵まれ、最後まで子どもたちは元気に安全に過ごすことができました。綾里とは違うその土地の良さを感じながら、自分たちが住む綾里の良さを再発見できる機会になることを願いながら、子どもたちを見守った2日間となりました。
 1日目の最初の見学場所の子ども科学館では、プラネタリウムと展示室での体験を楽しみました。小岩井農場まきば園では青空の下、昼食を食べ心地よい気分に浸りました。岩山パークランドには、たくさんの修学旅行客が来園していましたが、十分にアトラクションを楽しむことができました。宿泊先の山王山温泉では、温泉に入り、1日目の疲れを癒やしました。
 2日目は、世界遺産平泉中尊寺の見学からスタートし、その歴史にも触れる機会となりました。その後、猊鼻渓の景色を楽しみ、岩手サファリパークでは動物を園内で間近に見ながら楽しむことができました。
 時間を意識した行動、他の土地でもいつもと変わらない落ち着いた行動ができた子どもたちは、さらにたくましくなったように感じられました。

 6月7日 世界遺産授業
  5校時に6年生の子どもたちを対象とした世界遺産授業がありました。県教育委員会から講師の先生をお招きし、岩手県内にある世界遺産を中心にお話しいただきました。特にも、今度修学旅行で見学する平泉の中尊寺・金色堂については、建立までの歴史や建立に関わっての願い等を詳しく説明していただきました。私たちが住む岩手県にある世界遺産を、少し身近に感じることができた1時間となった様子でした。
 6月1日 プール清掃
  恵まれた天候の中、今年度のプール学習を前に、3~6年生でプール清掃を行いました。水の心地よさを肌で感じながら、オフシーズンにたまったプールサイドや水槽にたまった汚れを、ブラシなどを使い丁寧に洗い流していました。一生懸命働き、これから始まるプール学習への期待を高めることができた日となりました。
5月30日 田植え
  5年生の児童が田植え体験をしました。大小迫つむぎの家の千田さんご夫妻のご協力の下、つむぎの家の敷地内にある田んぼで活動を行いました。子どもたちは素足になり、泥の感触を体感しながら丁寧に苗を植えました。田んぼの泥に足を取られ、体勢を崩す子も見られましたが、自然と触れ合う活動をどの子も楽しんでいる様子がうかがえました。これから生長の過程を観察しながら、米作りの楽しさを味わってほしいと思っています。
 5月27日 歯科検診
 本日,歯科検診が行われました。本校では,綾里歯科診療所の熊谷 優志先生他スタッフの皆さんの協力を得ながら,毎年検診を行っています。始めの熊谷 優志先生からの講話では,磨き残しの多い歯の画像を見せられながら,毎日の歯みがきの大切さを学んだ子どもたちでした。歯の検査の後には,一人ひとりの歯の写真を撮っていただきました。子どもたちの歯の状態をしっかり確認することができることがとてもありがたいと感じています。 綾里小学校は,昨年度も県の歯科医師会から優秀賞をいただいています。これからも,綾里歯科診療所の皆さんのご協力をいただきながら,きれいな歯を守るための取り組みを進めていきたいと思っています。
 5月21日 大運動会
  本日晴天のもと、大運動会が開催されました。
 今年は会場に大漁旗を掲げ、コロナ前の雰囲気を取り戻しながら活気あふれる大運動会となりました。前日や当日準備に数多くの保護者の皆さんにご協力いただきながら、子どもたちの活躍を後押しする会場に整えることができました。
 オープニングセレモニーの大漁唄い込みは,大漁旗の下で力強く演じることができました。
 競技では、たくさんの応援に支えられながら、これまで以上の力を発揮する姿が見られた子どもたちでした。
 制限がある中での応援ではありましたが、どちらの組の応援の声も大変響いていました。
 プログラムの最後の「はまっこリレー」は、全校児童一丸となって取り組んだプログラムとなりました。たくさんの見せ場があり、会場を盛り上げたことと思います。
 運動会を終えた後の子どもたちの表情からは、達成感が伝わってきました。
 今日の温かいご声援、ありがとうございました。


 5月18日 運動会総練習
 5月18日(水)に,運動会総練習が行われました。天候にも恵まれ,予定通りに実施することができました。本番同様,子どもたちは各競技や応援に全力で取り組みました。1・2年生の可愛らしいダンス。はまっこリレーでリーダーシップを取る,成長した3年生の姿。係活動に初めて参加して頑張っている4年生の姿。大きく成長した姿で競技に臨む5年生。そして,全校のリーダーとして活躍の場がたくさんある6年生。たくさんの見所があった総練習でした。特にも,全員で走るはまっこリレー(低学年の部・高学年の部)は,観客の皆さんにも感動を与えることができるプログラムです。本番,ぜひお楽しみに。
 5月11日 運動会練習
  来週の運動会に向けて、休み時間も練習に取り組みました。応援練習では、1年生の子どもたちが応援団リーダーに教わり、初めて覚える応援歌を体全体使いながら練習しました。大漁唄い込みの練習では、太鼓を教えてくださる保護者さんのご指導を受けながら、どんどん上達していく姿が見られています。
 5月9日 第1回学校運営協議会
  延期となっていた第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営方針の提案について,様々なご意見をいただきました。キャリア教育につながる様々な体験活動を,地域の方々の力をお借りしながら進めていけるように,たくさんのアイデアを交流することができました。絵画展に向けて漁業に携わる方々の様子を見学することや,分遣所の方と進める防災教育についての提案など,具体的な話を進めることができました。強力な委員の方々の力をお借りしながら,実り多い学校経営となることを願っています。
  5月6日 草取り体験(カギカマを使って)
  3校時に、地元の熊谷鍛冶屋(鉄工所)さんから購入した草取り用のカギカマを使って、4年生の子どもたちが草取り体験を行いました。
 運動会前に子どもたち自らの手で校庭の整備作業に取り組むこと、地元が産んだ貴重な道具を活用する機会を設けることが大きなねらいでした。
 作業前に、熊谷鍛冶屋(鉄工所)の熊谷 咲輝子さんからお話しをいただきました。このカギカマが誕生するきっかけやその歴史、カギカマの特徴などを話してくださいました。
 ほとんどの子が初めてこのカギカマを使ったのですが、草の根までしっかり刈れるカマの特徴を生かし、短時間でたくさん草を取ることができました。子どもたちからは、「きれいに取れて楽しかった。」という感想も聞かれました。
 カギカマを使用することをきっかけに、草取りの楽しさを味わうことができた貴重な体験となりました。
 4月27日(水) 児童総会
  3校時に児童総会が行われました。新しい執行部,委員長を中心として,児童会活動が既にスタートしています。今年度,どのような活動に力を入れていくのか,また学校の活性化を図るためにどんな活動が必要なのか提案がありました。参加した3~6年生の子どもたちからは貴重も意見が出され,児童会全体でこの1年活発な活動ができそうに感じられた総会となりました。
 4月25日(月) 1年生を迎える会
  4月25日(月)に、延期となっていた1年生を迎える会を行いました。当初予定していた時間よりは短くなりましたが、全校のみんなの心が温まる会になりました。入学して間もない1年生の子どもたちが、一人ひとり堂々と自己紹介する場があり、すっかり小学生の一員であることが感じられました。全校のみんなでチャレンジしたじゃんけん大会で楽しく交流し、ますます仲のよい綾里小学校になれたように感じられます。
  先週は体調不良でお休みする子が多くいたため、1年生を迎える会を実施できるかどうか心配でしたが、無事に開催できたことをとても嬉しく思います。
 4月18日(月) 避難訓練
 4月18日(月)に,延期していた避難訓練が行われました。
 本校は,大震災当時,津波による被災を経験していることから,今回のような津波想定訓練は,非常に重要な意味をもっています。
 授業時に大きな地震が発生し,大きな津波が到達ことが予想される場合に備えて,日頃からの十分な準備が必要となります。
 毎年,この避難訓練に臨む子どもたちの姿はとても真剣です。今年も,どの子も真剣な態度で高台まで避難することができました。今回のような心の備えを大事にしていきたいものです。
 4月13日(水) 交通安全教室
  4月13日(水)交通安全教室が行われました。
 1~3年生は,路上での歩行訓練,4~6年生は,校庭の特設コースを使っての自転車走行訓練を行いました。  今日は,綾里駐在所の所長さん,交通安全協会や交通指導員の皆さんからご指導をいただきながら,自分の身は自分で守る訓練に臨みました。
 歩行訓練では,普段当たり前のように歩いている路上でも,何度も正しい歩行の仕方や道路の渡り方を確認しました。
 走行訓練では,手信号の仕方を確認したり,ゆっくり走行することの難しさや大切さについても教わったりしました。
 この教室をスタートに,これまでよりもさらに安全に注意しながら行動できることを願っています。
 4月8日(金) 給食スタート
  今日から給食がスタートしました。子どもたちが楽しみにしている給食。今日のセンター給食は、綾里小学校だけの特別給食です。今日のメニューは、いなり寿司・牛乳・うまにうどん・カミカミかき揚げ・大根とさつま揚げのさっぱり煮・オレンジです。今日は、1年生の子どもたちも給食を食べました。「おいしい。」という声が教室から聞こえてきました。
 4月7日(木) 紹介式・始業式
  令和4年度の綾里小学校がスタートしました。
 新しくお見えになった先生方との出会い、新しい担任の先生方との出会いがありました。子どもたちの態度や表情からは、進級した学年への期待でいっぱいな様子が伝わってきました。
 校長先生からは、「めあてを決め一生懸命取り組むこと。」「明るく元気にあいさつをすること。」「自分や友だちの命を大切にすること。」という、3つの頑張ってほしいことが話されました。
 代表児童からは、「一人ひとりが目標達成のために努力し、みんなで力を合わせてがんばりましょう。」という決意が述べられました。
 今日の新鮮な気持ちを大事にして、この1年間、たくさんの成長が見られることを期待しています。
 4月1日(金) 入学式
  4月1日(金)、令和4年度綾里小学校入学式が行われました。12名のかわいい新入生が、立派な衣装を着飾って元気に登校しました。

 登校して間もない子どもたちは、ちょっぴり緊張した様子に見えましたが、式が始まるととても良い姿勢でお話を聞き、お辞儀や返事もしっかりできました。これから始まる小学校生活への期待が十分に伝わってくる入学式でした。
 綾里小学校の入学式は例年4月1日に行われることが一つの伝統となっています。たくさんのテレビカメラを前にした今までにない環境に戸惑ったことと思いますが、1年生のたくましさが感じられた1日となりました。
 これから一緒に小学校生活を楽しんでいきましょうね!!
 3月17日(木) 卒業式
 無事に卒業式が行われました!よかった!よかった!卒業生たち、みんな素敵でした!おめでとう!!
 前夜11時30分頃のの福島県沖を震源とする大地震で大船渡市も震度5弱の大きな揺れでした。「間違いなく津波警報が出る。」と目の前が真っ暗になりました。コロナを乗り切ったのに津波でアウトか‥‥。 しかし奇跡が起きました。津波が起きなかったのです。
 よく「普段の行いが良いから‥‥」などと冷やかしに言ったりしますが、ホントにこの卒業生たちの普段の行いの良さがコロナを寄せつけず、津波を封印したのではないかと本気で思ってしまいます。
 とてもいい式でした。
 卒業生、入場から退場まで全てに渡って堂々と自分を表現していました。やり切りました。
 在校生、歌に送辞に心がこもっていました。卒業生をしっかり見届けました。
 13名の卒業生、さわやかに巣立っていきました。
 4月からの中学校での活躍が今から聞こえてきそうです。
 3月16日(水) 修了式
  1時間目に、令和3年度修了式が行われました。1年生と5年生は今日まで201日、2~4年生は200日授業日がありました。休まずに登校し学校生活を送る児童がほとんどでした。
 立派な態度で式に臨む姿に1年の大きな成長が見て取れました。
 私の話の後、各学年の代表児童がこの1年を振り返り、次の学年への意気込みを発表してくれました。
 来年度もコロナ対策をしながらのスタートとなるのか、コロナが収束しているのか、4月1日入学式の本校としては他校以上に気になるところです。
 3月11日(金) 6年生 奉仕活動
  放課後に、6年生がお世話になった校舎をきれいにしようと、一階廊下の雑巾がけをしてくれました。
 楽しそうに働く姿は、見ていて気持ちがいいですね。6日後に卒業式を控えた6年生たちでした。

  ゴールまであと少し!       力尽きたエーちゃん‥‥     気持ちいい達成感!
  
 3月11日(金) 3.11集会
  今年も3月11日がやってきました。11年目の3.11です。私は11年経った今でもこの日がくると胸がどきどきして汗も出てきます。アニバーサリー反応というらしいですね。今年も3.11集会を行いました。コロナが蔓延していますが、綾里は感染者も濃厚接触者もいないし、校舎が津波を被った綾里にとって「3.11は特別な日」ですのであえて実施しました。 今年の私の講話は、次のように3部構成にしました。
① 当時の様子と復興の経過を伝える。
② 2013年度に6年生だった児童たちが、
 当時の交流校であった水沢市立前沢小学校
 の6年生に送ったプレゼンを見せる。
 ※震災を知らない児童という意味では現在
 の本校の児童も同じと考えました。
③ これからも一生懸命に生きようというメッ
 セージを児童に伝える。  

 うまく伝えられたかどうか‥‥。

 保護者の皆様にも(もしできれば)この11年間を子どもたちに語って聴かせていただきたいと思います。

<児童の感想より>

 何度も見たことのあるあの映像は「怖い」という感情よりも「知ることができてよかった」という気持ちにつながります。やっぱり初めて見た時は「こわい」「見たくない」という気持ちもありましたが、11年経ったからこそ、今の私だからこそ冷静に見られるんだなと心から思いました。
 当時はまだ小さくて覚えていませんが、家族からよく聞かされます。私の家族はみんなが無事で一緒に過ごせています。それが何よりも幸せだと改めて感じさせられました。全校児童や先生方が一つの場所に集まって、同じ映像を見たり、校長先生のお話を聞いたりしました。一人一人の考えや思いは違うと思いましが、この3.11集会は毎年やるべきだと思いました。
 私のひいおばあちゃんは、何度も大津波にあっています。そのことを私たち子どもに何度も聞かせてくれます。それはとてもためになるので「聞き飽きた。」とか「もういい。」などと言ったことがないし思ったこともありません。だから私は避難場所を確認するし、避難訓練も真剣に行っています。一日一日(毎日)を大切に過ごしていきたいし、「いきる」「かかわる」「そなえる」の3つのキーワードを大切にしていきたいです。


 私が生まれて1年ほどしか経っていない頃に起きた東日本大震災について、スライドや映像を見ながら自分の記憶にないけれどなんだか昔体験したことがあるような同じ風景を見たことがあるような気持ちになりました。
 あれから今日でちょうど11年。長い年月を経てもなお、その日が近づいてくるとドキドキしたり不安になったりしてしまう人がまだたくさんいると思うと、私には想像できない程の恐怖と悲しみが体験した人にはあったんだと改めて感じました。
 11年間の年月の中で、東日本大震災の経験が記憶にない私たちや内陸に住んでいる方々などに語り継がれてきて、「津波てんでんこ」などの教えが広まっていったと思います。決して忘れてはいけない震災のことを後世に語り継いでいくのは、とても大切なことだと改めて強く思いました。

 津波の映像を見ていると、人々の「早くにげて―!」などという叫びに悲しさと必死さが伝わってきました。この津波で生き延びた人も、大切な何かを失った人々がたくさんいるんだなと思いました。生きる希望を失って自殺しようとした人もいたことを考えると、心が痛いです。私は、そんな人々を助けたいと思います。今もつらい思いをしている人に、少しでも生きる希望を与えられないかなと思います。
 私にできることは、次のようなことを訴え、伝えていくことです。この津波を知らない人に、この津波でどれくらいの命が失われたか、一人一人が生きる希望をもつこと、自分の命を守ること、もしまた大きな地震があったら津波がくるかもしれないこと、死者や行方不明者を少しでも減らすこと。きれいごとばっかりだけど、私が知っていることを知らない人に伝え、この津波のことを風化させないこと。これが私にできることなんじゃないかなと思いました。

 3月7日(月) 来年度の学校運営に関わって‥‥
 2月18日(金)の学校評議員会、3月2日(水)のPTA三役会、3月7日(月)の令和4年度学校運営協議会準備委員会(来年度のPTA会長に内定している保護者も参加)を経て協議した結果、以下の点を大きく変更しようと考えましたので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

<地区子ども会を各地区に返し、学校はその活動に直接関与しないことします。>
<理由>地区子ども会の人数バランスの差が大きく、学校が一律に指導することが困難であるためです。ただし、学校は地区子ども会活動により児童の自主性が伸長されることを期待し、長期休業中前に地区子ども会活動を推奨し、お楽しみ会・リサイクル活動・勉強会などの活動例を紹介します。また、地区子ども会を各地区に返すことにより、地区子ども会の自由度が増します。例えは「白浜・二浜」子ども会は、学校が人数調整のために便宜上組織した子ども会であり、今後はそうしたシバリはなくなります。
そのため、
・学校は地区子ども会担当者を設定しません。
・地区子ども会活動を行うかどうかは、各地区の判断にお任せします。
・学校は、地区子ども会を実施する地区のため、活動計画作成スケジュールを提供します。
・学校は、長期休業中の児童の様子を把握する必要があるため、地区子ども会活動を行う地区に活動予定を報告していただきます。
・PTA地区委員は、今まで通り配置し、各地区の活動の調整や課題に対処していただきます。

<資源回収は学校では行わないこととします。>
<理由>これまで、資源回収はPTA地区委員が中心となって地区子ども会の活動として行ってきました。しかし上記の通り地区子ども会を一律に組織することが困難です。現実に白浜地区は子ども会が2名しかいないという理由から資源回収には参加しない予定でした。また、港地区は来年度から児童がいなくなるという理由で参加しない予定になっていました。資源回収は学校では行わないこととしますが、今後、公民館事業に移行させようという考えもあり、現在可能性を探っているところです。

※他にも、情報モラル教育の活性化等、変更点はいくつかありますが、詳しくは新年度になってからPTA総会等でお知らせします。

 3月3日(木) 5年生 高齢者疑似体験
  3月2日(水)の4年生の車いす体験に続き、3日(木)には5年生が総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。講師は福祉の里センターの方です。
 足首と手首におもり、膝と肘には曲がりにくくなるものを装着、両手の人差し指と中指・薬指と小指を2本ずつテープで固定し、さらに、見えにくくなる特殊なメガネをかけ、耳栓もして、高齢者の生活を体験してみました。
子どもたちの感想の中には、「 お年寄りは、どうしていろいろなところを痛めやすいのか気になっていましたが、この体験をしてみて体が動かしにくいからだとわかりました。自分の思い通りに動けなくて、心がもやもやしました。」 「 一番難しかったのはトイレです。しゃがんだり立ったりで、足を曲げ伸ばししなければならないのが大変でした。」 「 目が見えずらくなったり、耳が遠くなった   りすることがどんなに大変か、自分の体で感じることができました。高齢者や障がいをもっている人だけでなく、いろいろな人を助けていきたいなと思いました。」 「 お年寄りがレジでお金を払うのに時間がかかるのを、指が思うように動かないのかなと軽い気持ちで見ていたけど、今日体験してみたらその通りだったので、これからはやさしい気持ちで見守ってあげたいと思いました。」 など、思うように体が動かない大変さを知り、「これからはお年寄りにやさしくしてあげたい」「困っていたら声をかけてあげたい」といった思いをもった子がたくさんいました。
 3月9日(木) 4年生 車いす体験
  3月2日(水)、4年生がキャップハンディ体験(車いす体験)をしました。 体の不自由な方の疑似体験を通して、子どもたちは相手を思いやる気持ちを深めていました。
<児童の手紙より>
   岩手県立福祉の里センターの方へ
 車いす体験では、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。車いすの介助の仕方がよくわかりました。車いすで一番大切なところは、タイヤではなくブレーキだとわかりました。そして、車いすは速く押すのではなくゆっくり押すこともわかりました。介助するときに難しいこともたくさんわかりました。特に段差のところで音が鳴ってしまったので、ならないように気をつけたいです。 この体験をして、どんな人にも優しくして、困っている人がいたら声をかけたいと思いました。
 岩手県立福祉の里センターの方へ
 3月2日はありがとうございました。車いすの乗り方や介助の仕方がよくわかりました。乗っている人が安心できるように、しっかりと介助することができたし、乗る側になったときは、介助してくれた人の言うことをよく聞いて乗れました。車いすには大事なことがたくさんあることがわかりました。
 3月8日(水) 5年生 森林学習のまとめ
 

 3月2日(水)、5年生がつむぎの家で森林学習のまとめの活動をしました。
 6月に植樹した苗木に小さな春芽がついていることを観察したり、木をまっすぐに生長させるために枝の剪定が必要なことを学んだりしました。また剪定枝の片づけ作業もしました。
 私も里山を訪れるたび、ここには循環型の生態系が実現されていると感じます。子どもたちが里山(つむぎの家)に魅力を感じるのは、命あるものとして無意識に自然の一部に身を置こうとしているのかもしれません。
 子どもたちは、一年間の学習を振り返り、木は空気をきれいにし、緑は心を和ませてくれる大切なものであることをみんなで確認し合い、学習のまとめとしました。

 3月8日(火) 執行部引継ぎ式
    3月1日(火)、執行部の引継ぎ式がありました。令和3年度児童会執行部から令和4年度児童会執行部へ引き継がれ、子どもたちの気持ちの中にも、いよいよ新しい年度が来るのだという思いが伝わっていました。
 新執行部の活動は、すでに6年生を送る会から始まっています。児童会長を中心にした新執行部の活躍に大いに期待しています。

 3月7日(月) 1・2年生 できたよ発表会
  2月28日(月)、1・2年生が多目的ホールで「できたよ発表会」を行いました。これは1・2年生がこの一年間の学習でできるようになったことをお互いに発表し合い、その成長を認め合おうとする活動でした。
 始めは1年生の発表です。自分の名前を漢字で書けるようになったこと、たし算やひき算ができるようになったこと、時計がよめるようになったこと、あいさつや掃除ができるようになったこと、他にも跳び箱、お手玉、ハードル越え、なわとび、幅跳び、サッカーなど、できるようになったことを次々と発表しました。 2年生からは拍手や歓声が沸き起こりました。
 次は2年生の出番です。漢字グループ、九九&折り紙グループ、音読グループ、なわとびグループ、跳び箱グループに分かれて、1年生時代からの成長を披露しました。そして最後にダンスを発表しました。1年生は、「2年生になるとこんなにできるようになるんだ。」と、憧れをもって目を輝かせていました。
 自分の成長を振り返ることにより、岩手県の児童に足りない「自分には良いところがあると思える児童の割合」が増えていくものと思われます。
 3月4日(金) 児童昇降口に「さんまの大漁旗」
  児童昇降口に「大船渡さんま大漁旗コンテスト」に入賞した作品が飾られています。とても華やかできれい!
 2月28日(月) 6年生さん、いままでありがとう!
 2月25日(金)の3・4校時にかけて「6年生を送る会」が計画通り無事に行われました。
 つい2週間ほど前までは、コロナ感染予防対策として6年生の前に各学年が時間差で登場して演技するとか、ライブ映像を流すとか、制限付き開催を考えていました。しかし気仙地区の感染状況が収束している今なら「計画通りにできる」と判断しました。
 今年の会は90分の大掛かりなものでした。そして各学年の発表は、ダンスあり、6年生へのチャレンジコーナーあり、大漁唄い込みあり、クイズあり‥‥と、今までお世話になった6年生へ心から感謝の気持ちを込めた素晴らしいものでした。
 会は6年生の入場からスタートです。入場してくる6年生一人一人に対して、考え抜かれた紹介アナウンスが流れ、会場を沸かせました。照れくさそうに苦笑いする子、お得意のポーズを決める子、すまし顔で一礼する子‥‥どの子も嬉しそうでした。
 各学年の発表の後には、それぞれの学年に6年生からメッセージやダンスなどが贈られ、最後は全校児童で「ビリーブ」を歌い、しっとりと会は幕を閉じました。
 会を成功させるために各学年それぞれが自分たちの役割を果たし、会場が一つになり優しい空気に包まれていく様子に私は感動していました。
 6年生が退場した後、新児童会長の河原小夏さんが、在校生に向けて会の成功とそれを支えた準備に対して、堂々とお礼の言葉を述べました。この会の準備は、もちろん在校生全員で行いました。1年生は似顔絵づくり。出来上がった似顔絵は6年生への寄せ書きの表紙となりました。2年生は招待状作り。3年生と4年生は花飾りと折り紙の輪で会場の装飾をしました。そして5年生と新執行部は会全体の統括と進行を行いました。
 6年生の皆さんにとって、この会は思い出深いものになったと思います。在校生の感謝と励ましを胸に、中学校に行っても活躍してほしいです。

 2月24日(木) 明日は6送会
  明日(25日)は6年生を送る会。 前日、一生懸命に会場の飾りつけをする下学年の姿が印象的でした。6年生に思いが伝わるといいですね。
 2月24日(水) 「書き損じはがき」回収へのご協力に感謝します。
  3学期から回収を始めた書き損じはがきですが、2月24日現在、200枚を超える枚数となりました。 ご協力ありがとうございました。
 今日(2月24日)、大船渡ユネスコ協会会長の山口康文氏が本校を訪れました。授業中だったので、私から山口氏にはがきを手渡しました。各学校から集められたはがきは、日本ユネスコ協会で集約され、世界の子どもたちの学校設立のために使われるそうです。
 2月22日(水) 計算マスターチェック
 放課後のドリル学習(パワーアップタイム)で行われた5年生の計算マスターチェックの様子を紹介しましょう。
 まずは一斉に計算マスターチェックです。
10分程度で解ける問題に取り組み、自分の計算力を知り、課題を解決します。
 終わった人から担任に見せ、さらにやり残しているプリント類を終わらせるようにします。この日はプリント類を終わらせた人は、理科の教材の組み立てに取りかかりました。
 無駄な時間のない“濃い”10分間です。
 2月21日(火) 第2回学校評議員会開催
  2月18日(金)には、第2回学校評議員会を行い、今年度の学校運営について評価をいただきました。また、来年度の学校運営についても説明し、ご助言をいただきました。
 本校は、児童数の減少・地区別児童数の格差の広がり等で、これまでやってきた教育活動も実施形態を変えざるを得ない状況です。
 3月2日(水)にはPTA三役会を開き、来年度の学校運営やPTA活動について方向性を打ち出し、、さらに3月7日(月)には学校運営協議会準備委員会を開き、来年度の学校運営について、より具体的な案を固めていきます。
 
 2月20日(月) ジュリアン先生再び
  紹介していませんでしたが、3学期に入りALTが変わりました。2学期の途中から、リサ・ベナム先生に変わったのですが再びジュリアン先生になりました。子どもたちにとって馴染みのある先生です。子どもたちも先生も安心して授業に臨んでいます。
 2月18日(金) 雪遊び
  今年の岩手は雪が多いと言われますが、「綾里はそんなことないなぁ。」と思っていました。そんな綾里にも2月17日(木)の夕方から集中的に雪が降りました。
 今朝は恐る恐るの朝の通勤でしたが、子どもたちにとっては恵の雪。朝と業間時間にめいっぱい雪遊びを楽しみました。
 朝は真っ白だった校庭も、3校時にはすっかりいつもの土のグランドに。やっぱり大船渡は暖かいのですね。
 2月18日(金) 6年生もがんばっています。
 一週間後に控えた6年生を送る会。(気仙地区のコロナ感染状況がこのまま小康状態を保ってくれることを祈るのみです。)下学年の“本気度”を日に日に感じ取る6年生。6年生らしくそれに応えようと合奏練習にも力が入ってきます。
 客演指導の先生にもにも熱がこもり、仕上げに向かって気持ちも技術も高まってきました。
 2月17日(木) ありがとうの手紙
 児童向けに書かれた左のお手紙の通り、JRC委員会による「ありがとう」の手紙の取り組みを紹介します。2月14日(月)から始まりましたが、すでに黒板サイズの掲示板が手紙でぎっしり。内容もとても温かです。取り組みが終わるころには、掲示板がいったい何枚になるのでしょうか‥‥。
 JRC委員会は、これまでも牛乳パック集め、クリーンデイ、ハートメール、書き損じはがき集め、赤い羽根共同募金等、環境・福祉・ボランティアなど人の心に関わる幅広い活動を展開してきました。
 ちなみに写真左上の一際大きい手紙は、委員長さんが全校児童及び全教職員一人一人に宛てた手紙。こうしたことを手間と思わずやれる人ってすごい!本当にありがとう!
 2月16日(水) 6年生を送る会に向けて
  1年生が6年生13名の似顔絵を描いてくれました!特徴をよくとらえているので感心してしまいました。“どれ”が“だれ”か、何となく分かりますよね。
 この似顔絵は、6年生を送る会当日に、下級生からのメッセージを綴った寄せ書きの表紙になります。
 学校は、コロナ感染防止に気をつけ、毎日綱渡りのような気持ちで教育活動を展開させていますが、綾里在住者にコロナ感染者が出ない限り、2月25日(金)は予定通りに6年生を送る会を実施し、これまでの6年生の活躍や優しさに心から感謝の気持ちを伝える場を設けたいと思っています。
 6年生を送る会を終えると、卒業式まで残り16日。最後まで無事にやり遂げさせてあげたいと思っています。
 2月15日(火) 新リーダーとして5年生始動
  2月9日(水)、6年生を送る会で6年生に贈るメッセージを書く『合同学活』がありました。全校の新リーダーとして、いよいよ5年生の活動のスタートです。5年生が4つのグループに分かれて1年生から4年生の教室に出向き、メッセージの書き方を説明しました。それを受けてどの学年も真剣に一生懸命メッセージを書いてくれました。
 5年生たちは無事に役目を終え、ホッとした表情で教室に戻って行きました。「6年生になったらこんなことをするんだ。」と思った子、今回の活動が自信になった子、進んで発表する下級生を見て「自分たちも負けていられない」と思った子、一人一人感じてきたことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
  2月10日(金)新入学児童保護者説明会
 この日は、当初の予定では午前中に来年度の入学予定児童が来校し、校舎内を見学したり1年生と交流したりすることになっていました。また、午後は新入学児童の保護者説明会を行うはずでしたが、コロナ感染予防対策として、入学予定児童の来校は見送られ、保護者説明会は分散化で個別に対応しました。
 大きな混乱はなく、ほっとしています。コロナ禍の中、学校は卒業そして新年度に向けて着実に動いています。
  2月10日(金) なわとび大会
  2月4日(金)に予定されていたなわとび大会が新型コロナウィルス感染予防のため、10日(金)に延期されていました。今回は、できるだけ密にならないように長なわの試技を2回に分け実施することができました。
 昨年までは地区対抗で行っていましたが、地区の人数バランスが大きくなったため、今年度からは縦割りチームを組んでの開催となりました。
 練習段階から高学年が低学年に跳ぶタイミングを教えたりして元気に活動していました。そのおかげで1年生も上手に跳ぶことができるようになっていました。
 ちなみに優勝したチームの記録は、3分間で157回でした。素晴らしいですね。

 2月7日(月)節分
 2月3日(木)の午前中、1年教室に鬼がやって来ました。
 子どもたちは待ってましたとばかりに、自分の中の鬼を追い出そうと、用意していた豆を鬼にぶつけました。鬼はなかなか手強く、反撃にあう子や逃げ惑う子、教室の隅っこに隠れる子もいましたが、最後には鬼は退散していきました。
 子どもたちの中にいる鬼‥‥わすれんぼ鬼、ゲームやりすぎ鬼、ちょっときかない鬼、うっかり鬼、まちがえ鬼、おもちゃかいすぎ鬼‥‥退治できたでしょうか!?
 2月4日(金)学校運営協議会説明会が行われました。
 1月31日(月)、学校運営協議会の説明会が行われました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、地域とともにある学校づくりを一層効果的に進めていく制度です。ちなみに学校運営協議会を設置した学校をコミュニティスクール(略してCS)と呼びます。(学校運営協議会イコールコミュニティスクールと考えてよいと思います。)
 この日の説明会には、学校が委員としてお願いしている10名の方に参加していただき、県の担当者から説明していただきました。どの方も協力的な姿勢で説明を受け入れてくださいました。
 コミュニティスクールの活動には、それぞれの学校の実態に応じて様々な取り組みがなされています。例えば、登下校の見守り、家庭科のミシン作業の補助、英語のゲストティーチャー、読み聞かせ、パソコン講習会の講師、郷土芸能伝承活動、農業体験活動、放課後学習の丸付けなどなど‥‥。
 委員の方々には、“学校運営のブレーン”になっていただき、豊富な人脈から学校が必要とする人材を手配していただこうとも思っています。
 この学校運営協議会は令和4年度4月1日(金)に正式に発足させます。といってもいきなり新しい活動を取り入れていくわけではありません。来年度は、これまで学校で行ってきた活動を学校運営協議会の目で見直しながら今年度並みに進めていく予定です。
 1月31日(月)なわとび盛り上がっています!
  2月4日(金)のなわとび大会に向けて、休み時間の練習に熱がこもってきました。以前紹介しましたが、今年度から地区対抗ではなく異年齢チーム対抗で長縄の跳んだ回数を競います。 高学年が上手く低学年をリードし、背中を押してあげるなどして、なわに入るタイミングを教えています。1年生もだいぶじょうずに跳べるようになりました。
 保護者の皆さんにご参観いただけないのは残念ですが、新しい大会スタイルを築き、来年度は元気いっぱいのなわとび大会をお見せできると思っています。
 1月27日(木)社会福祉協議会へ募金を手渡しました。
2学期の集めていた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会に手渡しました。
 1月26日(水)6年生を送る会に向けて
2月25日(金)に予定されている6年生を送る会に向けて、各学級では準備を進めています。教室からは合奏の音が聞こえてきたり、6年生への贈り物を作ったり、踊りの練習をしたり‥‥当日、6年生の喜ぶ顔が楽しみです。(左の写真はタブレットを使って6年生の似顔絵を描く1年生、右の写真は休み時間にダンス練習に励む2年生。)
 1月25日(火)たこ揚げ
 生活科で凧揚げをする1年生。(1月25日)よく揚がるために走る方向を変えてみたり、セロテープで修復してみたり‥‥遊びの中にもきちんと学習がある活動です。
 ページの先頭に戻る
 1月25日(火)はまっこ集会
 この日、児童会が運営する「はまっこ集会が行われました。
 最初に1・3・5年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の決意を発表しました。
 次に各委員会からの発表やお知らせがありました。保健体育委員会からは、健康管理のお話となわとび大会の試技の注意点が説明されました。ボランティア委員からは、書き損じはがきの回収について呼びかけがありました。放送委員会からは、放送機器の不具合により、通常の放送ができない状況について説明がありました。図書委員会からは、本の返却時の注意点について説明されました。
 最後に各地区子ども会の冬休みの活動の様子が発表されました。
 コロナ禍の中、十分な集会活動ができない状況ですが、やれることを工夫しながらのはまっこ集会でした。
 1月24日(月)校内冬休み作品展
 1月24日(月)~27日(木)の4日間、12:00~16:45の間で多目的ホールで校内冬休み作品展が行われています。
 ユニークな作品も多く、児童は次回の作品作りにヒントを得ているようです。
 保護者にも公開していますので、どうぞお立ち寄りください。
 1月18日(火)3学期初日の様子② タブレットで健康観察
 何十年と続いてきたであろう「○○さん。」「はい、元気です!」式の朝の健康観察。本校では3学期からタブレットを使った健康観察に切り替えました。2学期中は一部の学年が実験的におこなってきましたが、3学期は初日からほぼ全学年でスタートです。
 操作はいたって簡単。当てはまる健康状態のチェック欄をタップするだけ(体温はプルダウンの操作で入力)。子どもたち、本当に覚えが早いです。 登校した児童から自分でタブレットを取り出し、入力し、朝の会前には全員が健康観察を済ませてしまいます。児童が回答し送信されたデータは、担任・養護の先生以外にも私を含めすべての先生がリアルタイムで閲覧できます。
 この切り替えには大きな理由があります。今後コロナや他の感染性の病気が大流行した場合(タブレットの持ち帰りが可能となった場合ですが)自宅で健康観察をし、データを学校に送信できるシステムをつくっておこうと考えたからです。
 1月18日(火)3学期初日の様子①
 右の写真は、6年生が冬休み発表会をしている様子です。発表者と聴く側が距離を縮め、車座となっての発表会です。ファミリーな雰囲気がとても良かったです。
 左の写真では3年生が冬休み報告会をしています。少し照れながら自分ならではの冬休みの体験を報告し合いました。担任のまなざしもとても温かです。
 令和4年1月18日(火) 3学期始業式
 1月18日(火)、寒い朝でしたが、冬休みの作品や自由研究を抱えた子どもたちが元気に登校してきました。約20日ぶりに昇降口に子どもたちのあいさつが響き合い、校舎に活気がよみがえりました。初日の始業式は、寒さ対策のため放送による始業式としました。
(校長あいさつ)
 全校のみなさん、2022年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 この24日間の冬休み、みなさんにとってどんな冬休みだったでしょうか。コロナが流行っている中、みなさんがどんなふうにすごしているか、私はとても心配でした。幸いにも、大きな事故や病気の連絡がなかったので安心しています。
 年末年始には、綾里でも雪が降りました。学童に来ていたお友だちが校庭で元気に雪遊びをしていたのを見てとてもうれしくなりました。コロナ禍の中でもチャンスを見つけて楽しく過ごしているんだなあと思いました。
 さて、3学期はたったの41日しかありませんが、その中で、なわとび大会や6年生を送る会、そして卒業式など大きな行事があります。私はたびたび言っていますが、マスク着用や手指の消毒などコロナ対策をし、3密に気をつければ形を変えながらでも行事は実施できると考えています。予定通りに行かないこともあるかもしれませんが、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
 また、3学期は1年間の学習のまとめの時期です。これまで学んできた内容をしっかり復習し、自信をもって次の学年に進む準備をしてください。先生方は喜んでがんばるみなさんのお手伝いをしてくださいます。 
 1月15日~16日にかけて、日本の広い範囲に津波注意報・津波警報が発令されました。海外での火山の大噴火という前例のない原因による津波でした。綾里では被害はありませんでしたが、綾里に暮らす、あるいは綾里で仕事をする者は、いつでも津波に対応する行動がとれなければならないと改めて思いました。
 地震、津波、コロナ、インフルエンザなど、身の安全を脅かすたくさんの要素のある中で私たちは生活しています。「自分の身は自分で守る」ことを今まで以上に意識して、41日間の3学期を、みんなで協力して元気に過ごしていきましょう。
 12月24日(金) 2学期終業式
     
 88日間の長い2学期も今日で終了しました。大きな事故や怪我もなく、コロナへの感染もなく無事に終業式を迎えることができてほっとしています。
 7月~8月にかけて猛威を振るったコロナ感染のため、中止になったり制限されたりした教育活動でしたが、祖父母交流会、陸上競技記録会、校外学習、学習発表会、校内マラソン大会、図書祭り等、実施形態を工夫して取り組んできました。2学期も後半、コロナが落ち着いてきたこともあり、赤崎小学校との6年生交流も実現しました。他校との交流は、令和元年度の秋の市内音楽会以来です。
 冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。
 12月24日(金) 前PTA会長に表彰状
  12月24日(金)に、数日前に郵送されてきた表彰状が、令和2年度PTA会長だった米沢宏冶さんに手渡されました。これは、令和3年度大船渡市PTA連合会年次表彰及び岩手県PTA連合会の表彰です。本来であれば祝賀会を開催し、盛大にお祝いすべきですが、コロナにより自粛となりました。
 略歴・功績は次の通りです。
<略歴>
 令和元年度綾里小学校PTA副会長
 令和2年度綾里小学校PTA会長
<功績>
 令和元年度から2年間PTAの役員となり、PTA活動の発展と健全育成に大いに貢献した。
 令和元年度は、 PTA副会長として会長を支え、学校の各種行事はもちろん、資源回収等のPTA主催の行事でも率先して企画・運営等に携わった。
令和2年度は、 PTA会長としてのリーダーシップを発揮しながら、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、PTA活動にも制限が多く加わる中でできることを見出すための力となった。学校行事等において、規模を縮小せざるを得ない状況においては、保謹者側の理解と賛同を得られるよう、自らが学校側との橋渡し役となり、尽力した。
 このように、特にもコロナ禍において、PTA活動の充実と学校と保護者間との連携.協働に努め、良好な関係性を率先して築き上げた功績は大きい。
 12月20日(月) 情報モラルON LINE講演会開催
  12月20日(月)、情報モラルオンライン講演会を開催しました。テーマは「みんなで生きる」。講師は、未来の風せいわ病院 理事長 智田文徳氏です。講演の依頼内容はゲーム依存防止でした。目的としては、親子で主にオンライン等での対戦型ゲームの悪影響について理解し、家族内でルールを作る(見直す)ための学習の場とすることでした。
 この講演会をしようと思ったきっかけは、釜石・気仙地区での児童生徒の不登校が増加しており、その原因としてオンラインゲームの依存症(あるいはその傾向)による昼夜逆転現象の割合が高くなっているという情報を得たことでした。
 本来であれば講師の方に来校していただき、直接講演をしていただきたかったのですが、どうしても都合がつかず、ズームを使ったオンライン講演となったわけです。
 しかし、この企画を市内の小学校の校長に紹介したところ、一緒に聴きたいという学校も現れ、当日は本校の他に大船渡北小学校、越喜来小学校、吉浜小学校も同時に受講しました。
 12月17日(金) 6年生のディベート
 ひょいと6年教室をのぞくと「ディベート」をやっていました。テーマは「縄文時代の暮らしと弥生時代の暮らしはどちらが幸せか」。  ディベートとは、二つのチームがそれぞれの主張をし合い(立論)、質問、反論を繰り広げ、どちらの主張が勝(まさ)っているかを審判役が判定する“ゲーム”です。
 私も6年担任時代によくやらせていました。ゲームなのでテーマは無意味でばかばかしい方が盛り上がり、弁舌が苦手な児童も意欲的に参加できます。(例/「りんごがエライか、オレンジがエライか」など)この6年生のすごいところは、上記の意味のある(価値のある)テーマをゲームとして成立させていたところでした。事前に子どもたちに双方の立論を準備させていた担任の仕掛けの良さでもあります。
 ページの先頭に戻る
 12月16日(木) ロープジャンプランキング
釜石・気仙地区には、体育を研究する教員の学習会「やっぺしの会」という組織があります。その会では「ロープジャンプランキング」に取り組むことになりました。なわとびのランキングというと、校内で記録をとり、それを学年毎あるいは種目毎にランク付けをするというのが一般的ですが、やっぺしの会のランキングはスケールが違います。釜石・気仙地区の小学校(希望参加)の参加児童の記録をネット上で共有しランク付けするのです。ランキングは学年共通の、いわば無差別級ランキング。
 今、各学年の体育では、一部なわとびを行っています。これは、3学期に予定されているなわとび大会に向けての練習でもありますが、上記のロープジャンプランキングへの挑戦でもあります。副校長先生が体育の授業に一部飛び込みで指導しています。
 ちなみに連続二重跳び(101回)で1位にいるのが、5年生のO・Aさん、30秒前回し跳び(94回)で3位にいるのが、やはり5年生のM・Rさんです。釜石・気仙地区で、ですよ!!ただしこれは12月21日14時22分現在。このランキングは各校のWEBへの記録登録により刻々と変化していきます。
 冬場の運動になわとびは最適です。このランキングが少しでも子どもたちの意欲に火をつけることになればいいなぁと考えています。
 12月15日(水) ありがとう!4年生
 12月15日(水)、4年生の子どもたちが、(ちょっと雑然としていた)図書室をきれ~いに整頓し、掃除をし、テーブルに花まで飾ってくれました。「今度は資料室の整頓も手伝ってくれよ。」と言うと、「わっかりましたぁ!」と生きのいい返事を返してくれる4年生たちでした。
 12月15日(水) 第2回「子どもの歯を守る会」定例会を開催  関連リンクのページ
 12月15日(水)、赤崎小学校で令和3年度第2回「子どもの歯を守る会」定例会が開催されました。
 この会は、中学校区の地域で関係する立場の者が連携を深め、継続的な歯科保健活動を実践することにより、生涯に渡る歯・口の健康づくりを基に子どもたちの健全育成を図ることを目的として、平成15年に組織されました。令和2年度までは綾里中学校区だけで取り組みが行われていましたが、今年度から東朋中学校区へ組織を拡大しました。 この日の定例会では、東朋中学校学区内の子ども園・保育所・小学校・中学校で、この1年どのような取り組みがなされたかを交流し合いました。また、大船渡市健康推進課保健師より、乳幼児の歯科保健事業実績(平成29~令和3年度)についての説明がありました。
 研修会の部では、大船渡北学校給食共同調理場の栄養教諭で本校の食育指導にも携わっておられる磯谷和代先生から「かむ」ことの大切さについて発表がありました。また、私から毎年3年生に指導している「歯科体験学習」について、動画を交えて学習の様子を紹介しました。
 大事にしたいのは、子ども園(保育園)と小学校・中学校の縦の連携をこれまで以上に意識することです。と同時に、各学校(園)の横の連携・情報交換も積極的に行っていくことです。会の重要な目的はここにあります。縦と横のつながりができることによって歯科保健活動が見直され、東朋中学校区の子どもたちの歯の健康が増進されていくものと考えています。
 12月14日(火) 赤崎小学校との交流
     
  12月14日(火)の午前中、赤崎小学校の多目的ホールで綾里小学校と赤崎小学校の6年生が交流会をしました。目的は来春からの中学校生活にスムーズに入れるように事前に仲良くなってもらおうとすることです。
 当初は移動手段のいらないオンラインでの交流を考え、赤崎小学校の校長先生に打診したのですが「どうせならいきなり直接会わせちゃえ。」ということになり、今回実現したわけです。
 この交流会は、2月に第2回目を予定しています。 今回は綾里小学校が赤崎小学校を訪問しましたが、2月は赤崎小学校が綾里小学校を訪れます。
 12月13日(月) おめでとうございます。
 12月11日に、陸前高田市の競技場に県内から集まった新人チームで行われたサッカー大会「第13回U-11ライジングカップ」で大船渡三陸FCシーガルが第3位になりました。 おめでとうございます。
 12月10日(金) 家庭教育学級で「弁当の日」の上映会が開催されました。
 今年度の家庭教育学級は、東朋中学校区合同で行うこととなり、東朋中学校が運営を担当し、東朋中学校PTA教養部、厚生部が中心となって開催しました。内容は「お弁当の日」の上映会でした。生徒の立場から、また保護者の立場から、そして教員の立場からと、様々な角度から鑑賞できたと思います。
 準備から後始末まで子ども一人でお弁当を作る、お弁当の日。そこから、自立する力、家族に感謝されることにより満たされる承認欲求、家族愛等、たくさんの実りがあるようです。
 12月10日(金) ロケットタイム(なわとび版)が始まりました。
 この日から後期のロケットタイムが始まりました。これからのロケットタイムは、2月の「なわとび大会」に向けてのなわとび練習になります。縦割り班毎に、短なわ、長なわのスキルアップに取り組んでいます。
 今年から、なわとび大会は地区対抗ではなく縦割り班対抗になります(人数調整のため厳密な縦割り班ではありませんが)。6年生リーダーがどのように下学年をまとめあげていくか楽しみです。
 12月10日(金) 6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
 講師に学校薬剤師の横澤臣紀さんをお招きして、6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。 薬物乱用とは、薬の使用目的から外れた量や回数で使うこと、違法薬物を使用することだと説明されました。 薬物乱用がダメな理由として、健康を壊す、明るい未来を閉ざす、自分や周りの人たちを不幸にするなどが挙げられます。
 大切なのは「健康な心を育てる」ことです。そのためには、自分を大切にする、ストレスとうまくつき合う、目標に向かって努力するなどが紹介され、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
12月9日(木) 6年生が租税教室を受講しました。
 この日、税務署の方が2名来校し、6年生に税金の大切さを伝えました。「税金はなぜ必要なのか」というテーマのもと、消費税、所得税、法人税、固定資産税、自動車税など様々な種類の税金があること、税金により学校や図書館、道路などの公共施設の維持がなされ、ゴミ回収や消防、警察なども運営されていることなどを学びました。
 税金というと“とられる”イメージが強いですが、正しい使われ方をすれば社会に不可欠なシステムであることを理解しました。
 授業の最後は、一億円の重さを体感しました。
 12月7日(火) 「綾の里」の方から雑巾を寄贈していただきました。
  小規模多機能ホーム「綾の里」の利用者の方々から、ぞうきん50枚と心温まるお手紙をいただきました。
 ぞうきんは一枚一枚手縫いで、しかもメッセージが刺繍されており、使うのが勿体ないくらいです。 コロナ禍前は、4年生が「福祉」をテーマとした総合的な学習の活動で施設を訪問したり、JRC委員会が交流活動を行っていたりしたのですが、この2年は交流が途絶えてしまっています。そんな中でもこうして届けてくださり、本当にありがたいと思っています。
 現在、コロナが収束状態でもありますので、JRC委員会が感謝のお手紙をお届けしようと企画しています。
 12月7日(火) 児童会新執行部の認証式がありました。
  はまっこタイムの時間、選挙管理委員会の進行のもと、新しく選ばれた執行部6名の認証式が行われました。
今年度の6年生を送る会(2月25日予定)から実質的に活動を開始することになります。活躍を期待しています。
(新児童会長のあいさつより)「私は今年、執行部の書記をやりました。今の会長やこれまでの会長さんたちの姿を見ていて、私も会長になって、これまでの執行部が作り上げてきた学校をもっとよりよくしていきたいと思います。私はがんばりたいことが二つあります。一つは、行事への取り組みです。今までの6年生さんたちのように、低学年にはやさしく教え、全校のリーダーとして手本となるようにがんばりたいと思います。二つ目は、あいさつ運動や全校遊びを出来る限り多くして、温かい学校にすることです。みなさんと一緒に、明るく温かい学校を作っていきたいです。」

ページの先頭に戻る
  12月7日(火) 中学校の先生に6年生が英語の授業を見ていただきました。
 この日、東朋中学校の英語の先生が、6年生の英語の授業を参観に来ました。来年入学してくる新1年生はどんな子どもたちだろう、英語力はどのくらいだろうと興味深く授業を見ていました。
 しかし、そんなことには動じず普段通りの質の高い英語活動を見せてくれた6年生でした。会話するときのリアクションやゼスチャーが本当に自然で、さらに磨きがかかっていました。
 来春、赤崎小学校の6年生たちと一緒になることにより、今後どのように成長していくのか実に楽しみです。
  12月3日(金) 児童会新役員立会演説会
  12月3日(金)に児童会新役員の立会演説会が行われました。
 今年度からは選挙運動は行わず、各学級から役職付きで推薦された児童が立会演説会に臨みます。一応選挙の形はとりますが、立会演説会は次期新役員の決意表明の場としての意味が大きいといえます。どの新役員もノー原稿でマイクも使わずに堂々と自分の目指す“児童会像”を訴えました。また、推薦責任者の演説も立派でした。   この活動を支えた選挙管理委員会の皆さんにも拍手を送ります。お疲れ様でした。
 12月2日(木) 1年生の研究授業がありました。
  本校では、英語(5・6年生)・外国語活動(3・4年生)の校内研究に取り組んでいます。そうした研究に1・2年生の英語活動をどういう形で絡めていくかを1年生が授業提案してくれました。今回は「図工科」の中にちょっぴり英語を取り入れてみました。
 today's goalは「あさがおでクリスマスリースをつくろう」です。先生はリースの材料のお店屋さんです。子どもたちは、必要な材料を買いに来ます。
「Pinecore please.(まつぼっくりをください。)」「Here you are.(はい、どうぞ。)」
「Thank you.(ありがとう。)」
 1年生の頃から少しずつ英語に触れさせ、ストレスがないように上の学年につなげていきます。
 11月30日(火) 5年生が米の収穫祭をしました。
  11月30日(火)の午後、5年生が「つむぎの家」に行き、米の収穫祭を行いました。今年6月に田植えをし、この間、雑草とりをしながら米の生育を見てきました。10月には稲刈りも体験しました。脱穀は千田さんにお願いしました。この日に行ったのは、もち米を炊くための薪割り、味の下ごしらえ、もちつき、そして会食。千田さんご夫妻の協力を得ながら自分たちで育てたもち米で作ったおもち。満足そうに食べる5年生でした。
 <耕基さん・永久世さんへ>
「おもちをつくるために一番大変だった作業は、もちつきです。なぜなら、ぼくの出番は最後の方だったので、もち米がほとんどおもちになっていました。だからねちょねちょしていて杵を持ち上げる時が大変でした。まき割りのときは、おのだけを振るのではなく腰も一緒に下げるときれいに割れることが分かりました。ぼくが一番おいしいと思ったおもちは、大根おろしときなこでした。おもちのつきかたやまき割りの仕方を教えていただき、ありがとうございました。(5年児童)」

 なお、この活動はつむぎの家のホームページにも掲載されています。
 11月26日(金) 2学期末の参観日を行いました。
  11月26日(金)の5時間目は、参観日でした。受付では、ふれあい学級の子どもたちが学級園で収穫したサツマイモを保護者の方に販売するコーナーも設けられ、大賑わいでした。
 授業は「道徳」を行いました。
  学年    内   容 
  1年   「くりのみ」(友だちと助け合うことの大切さ)
  2年  「水の広場」(自分にもある良さ)
  3年  「おじいさんの『こんにちは』」 (相手のことを考えて)
  4年  「へこたれない きせきのりんご」(やりとげるひたむきな心)
  5年  「アップするの?」(情報を発信する上で大切なこと)
  6年  「会話のゆくえ」(SNSの使い方について考える)
 ふれあい  「いろいろな気持ち」(自分のことを知る)
 ふれあい  2 算数「かけざんのまとめ」 5 算数「5年生のまとめ」
 保護者からの感想より‥‥
 「こんなにいきいきして楽しそうな道徳授業は初めてみました。体感型の道徳の授業は、考えるだけより
  理解しやすいだろうし見ている方もワクワクしました。(3年生の保護者様)」
11月24日(水) 3年生が歯科講話・体験学習をしました。
  11月24日(水)の5時間目に、3年生対象の歯科講話・体験学習が行われました。3年生は乳歯から永久歯へ歯が生えかわる時期のため歯磨きが難しいので、この活動を当てる意味は大きいと言えます。この日は、以下に紹介するように体験的な活動を通して歯の健康について学んだ3年生でした。
 講師はお馴染みの熊谷優志歯科医師です。
 最初にスライドを使って、全体に「噛むことの大切さと、そのためには健康な歯が必要」というお話がありました。
 続いて体験学習です。この日は、①電子顕微鏡を使ったむし歯菌と歯周病菌の観察、②小型カメラによる口の中の観察、③シーラント処置体験(※シーラントとは、フッ化物により再石灰化作用を促進したりするむし歯予防法のことです。)、④抜歯体験の4種類の体験を4チームがローテーションを組んで行いました。子どもたちは、興味津々で取り組みました。特に、むし歯菌の観察では、給食後に丁寧に歯磨きをしたはずなのに 口の中にむし歯菌がうようよしている様子を見てびっくりしていました。
 こうした活動を通して、子どもたちは口腔内の健康維持に対する高い意識を維持していくと思われます。
 ちなみに県歯科医師会によると、こうした体験学習を行っている小学校は県内でも綾里小学校だけです。
11月18日(木) 手話教室を行いました。
 3時間目に4年生が手話教室の授業を行いました。授業をしてくださった講師は、社会福祉協議会の方及び大船渡市保健福祉部の方、計5名の方々でした。
 耳の不自由な方とコミュニケーションをとる方法は、口話(こうわ)、手話、指文字、筆談、空文字、身ぶり、補聴器の7つがあり、手話はそのうちの一つにすぎません。耳の不自由な方に限らず体の不自由な方とコミュニケーションをとる方法はたくさんあります。大切なのは相手が分かるように丁寧に伝えようとする、相手を思いやる気持ちなのだと思いました。
 子どもたちは、「おはようございます」「ありがとうございます」などの手話を習ったり、言葉を使わない身ぶり手ぶりの伝言ゲームで楽しんだりしました。
11月17日(水) 新しいALTの先生を紹介します。
この日からジュリアン先生に代わり、リサ・ベナム先生がALTとして本校の英語科・外国語活動のお手伝いをしてくださいます。
 リサ先生は、アメリカ・テキサス州・オースティン市出身で、以前は在ヒューストン日本総領事館に勤務していました。趣味はガーデニングと料理を作ることだそうです。また、日本の中世文学に興味を持っているということです。
11月17日(水) 図書祭りがありました。
 3時間目に児童会図書委員会が企画した「図書祭り」が行われました。内容は3部構成です。
 始めは「おはなしころりんさんの読み聞かせ」です。今日は2人のころりんさんがいらっしゃいました。江刺由紀子さんと天野京子さん(綾里在住)です。猪川に住む千葉さんという方が制作した紙芝居「八幡のかっぱ」というお話を江刺さんがスライドで投影し、天野さんが語り部として聞かせてくれました。天野さんの朗読は本当に上手で、現在もFMねまらいんで活躍中です。読み聞かせの後は、身体を動かしながら江刺さんと一緒にお話を楽しみました。
 続いて「わたしのおすすめ本紹介」です。各学年の代表者が自分のおすすめの本を全校児童に紹介しました。多様なジャンルの本が紹介され、子どもたちの興味関心の幅広さを知りました。
 最後に図書委員会による「読書クイズ」が行われました。低学年用、中学年用、高学年用の3問が出され、みんなで楽しみました。
 この会を通じて、読書に対する楽しみ方を全校で共有することができました。
 11月15日(月) 教育実習研究授業
 2時間目に 教育実習生の研究授業が行われました。10月18日(月)から約4週間、母校である本校で授業や学級経営について学んできました。この日は、そのまとめとして道徳の授業を見せてくれました。緊張したと本人は言っていましたが、落ち着いて授業を進めることができました。
 教育実習生はこの後大学に戻り、教員を目指してさらに学びを深めていきます。
 11月11日(木) 6年生 英語科研究授業

 5時間目、6年生の英語科研究授業がありました。いつも明るく温かいムードがあり、お互いにカバーし合える6年生。この日も本当に見事な授業を見せてくれました。よどみない授業の流れ。軽快なテンポ。賑やかなグループワークと、しんとして各自机に向かう活動の切り換えも素晴らしい。
 この日は、沿岸南部主任指導主事の阿部勲寿先生をお招きして指導助言もいただきました。6年生の英語科授業の理想が実現しているとの感想をいただきました。
11月11日(木) 避難訓練
  10:30地震発生、津波の危険あり、という想定で避難訓練が行われました。「避難開始」の指示から全員が綾姫ホールに避難するまで要した時間は5分15秒。見事でした。子ども園の頃からの毎年の積み重ねが、こうした真剣で迅速な避難行動に結び付くのです。
 綾里に暮らすうえで、津波の被害から身を守ることを忘れてはなりません。
 近い将来(明日にでも)、日本海溝・千島海滉沿いの海溝型地震とそれに伴う大きな津波(一説には東日本大震災津波クラス)が発生すると言われています。
 学校では、今後も日常的な防災意識を育てていきたいと考えています。
  (避難行動に集中したため、記録写真は撮影しておりません。)
11月10日(水) ジュリアン先生、これまでありがとうございました。
  この日がジュリアン先生が綾里小学校で外国語指導をする最後の日となりました。3・4年生の外国語活動、5・6年生の英語科の授業にALTとして参加してくださいました。
 ジュリアン先生は日本語がとても上手で、授業の準備・工夫もよく、主たる授業者である学級担任の意をよく汲み取ってくださり、子どもたちの意欲を引き出してくださいました。半年間の短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

 11月から大船渡市にもう一人ALTが配属されるため、ALTの担当学校が再編成されます。11月17日からはリサ先生という方にお世話になります。楽しみです。
11月10日(水) クリーンデイ
  前夜は強い風雨でした。朝、たくさんの落ち葉が降り積もった中、子どもたちはレジ袋を片手にゴミを拾いながら登校してきました。今年度3回目のクリーンデイです。児童昇降口では、JRC委員会と担当の先生が大きなゴミ袋を持ち、集められたゴミを一つにまとめます。ゴミが一つ拾われる毎に綾里のまちが一つきれいになります。地道な児童会活動ですが、環境をきれいにする意識を高める実践的な活動です。
 ちなみに空き缶のポイ捨てが多いようです。
 
11月9日(火) 5年食育授業、感謝の会、6年津波学習
 5・6時間目、6年生が津波学習を行いました。講師は熊谷勵先生です。
 講話は、①東日本大震災の被害状況、②過去の津波の被害状況、③津波に対する課題、④津波防災の4部構成で行われました。津波の仕組みについても説明して下さいました。
 長い時間でしたが、6年生は最後まで集中して講話に聴き入り、学習していました。
 
 はまっこ集会では「感謝の会」が行われました。
 各学年の代表者が感謝の言葉を発表し、全校で感謝の気持ちを共有しました。
 感謝の「感」という字には、心が深く(強く)動くという意味があり、感謝の「謝」には言葉を発するという意味があります。つまり感謝とは、何か相手にしてもらったことでありがたいと心が強く動き、それを言葉にして伝えるという意味です。
 私たちは、日々かなあらず誰かのお世話になっています。「ありがとう」の言葉が飛び交う日常でありたいものです。
 4時間目は、5年生の食育指導でした。これまでも低学年の頃から繰り返し学習してきた栄養素について学びました。これまでは3つに括られていた栄養素が「5大台栄養素」として分類され直しましたが、子どもたちは低学年の頃からの知識の蓄積があるので理解はスムーズでした。担任の先生もICT機器を巧みに操り、子どもたちの理解をより確かなものにしようと熱心に授業を組み立てていました。
 
11月8日(月) 秋の歯科検診が行われました。
 11月8日(月)に今年度2回目となる秋の歯科検診がありました。歯科検診というと、一般的には年に1度、学校歯科医が来校し、むし歯や歯肉の様子を検査するだけなのですが、本校は熊谷歯科医師の熱意により年に2回行われています。しかも「口腔内の健康についての講話」付き。こうした学校歯科医の熱意、家庭の理解、学校の啓発活動等が一体となって、綾里の子どもたちの口腔内の健康維持が実現されているのです。
 なお、この日は、沿岸南部教育事務所の税額青少年指導員の菅野稔先生が来校されていました。菅野先生は、歯科検診と講話の様子をご覧になり、歯の健康に力を入れる本校の活動に感心しておられました。また、各学年の授業の様子も参観していただきました。どの学年の子どもも落ち着いて学習に取り組んでおり、「綾里の子どもは、いつ来ても安心して見ていられます。」と感想を聞かせてくれました。
 
 10月30日(土) 学習発表会が行われました。
  コロナ対策のため、入場制限を設けたり各自で消毒を行っていただいたりする中、子どもたちは一生懸命に練習した学習の成果を精一杯表現しました。それぞれの学年の持ち味が十分発揮されたと思いますがいかがだったでしょうか。
 お子さんの発表以外はご覧になられなかったわけですので、今回も全部の発表を学年ごとに分け、絆メールにURLを貼って配信します。お楽しみに。


ページの先頭に戻る