1月20日(月) 3学期の始業式 子どもたちは、冬休み中、大きな事故や怪我もなく、元気に登校して来ました。
1月24日(金) 学団ごとの縄跳び大会。「学年2分間長繩跳び」跳んだ回数の最高記録は、さすが!6年生231回。「短縄〇分間チャレンジ」1・2年生は2分間、3・4年生は3分間、5・6年生は4分間跳び続けました。それぞれの学年にクリアした(跳び続けた)子どもたちがいました。「技にチャレンジ」では、自分が得意とする技(かけ足跳び、前あや跳び・交差跳び、二重跳び、はやぶさ跳び等)を思い思いに披露していました。
大会では、2年生、4年生、6年生の学年代表が司会進行等を行いました。どの学年も2学期から取り組んでいた縄跳びを、一生懸命頑張る姿が見られました。当日、応援に駆けつけてくださいましたお家の方々、参観ありがとうございました。5年生は、24日欠席者が多く、後日体育で行う予定です。
冬休み中、居場所ハウスで「みずき団子作り」が行われ、みずき団子を作り、みんなで楽しく団子や飾りを木につけて、小正月の行事を体験した子どもたちがいます。私が子どものころは、家でみずき団子を作って飾りましたが、今では、珍しい季節の行事となってしまったのでしょうか。
【雨女のつぶやき】1月後半は、連日出張等で学校不在の日々があり、元気な子どもたちに中々会えず… あっという間に2月3日立春を迎えてしまいました。3学期残り30日(1~3年生は29日)子どもたちの様子を伝えていきます。